advertisement

2024年12月の教育イベント 高校生ニュース記事一覧

【2024年重大ニュース・高校生】変わりゆく大学入試…大学再編・募集停止続々、新課程入試 画像
高校生

【2024年重大ニュース・高校生】変わりゆく大学入試…大学再編・募集停止続々、新課程入試

 高校生の学習や生活習慣、大学受験の話題等、リセマムが選ぶ2024年「高校生」重大ニュースを発表する。

龍谷大学、ガザ問題を考える特別講演会1/15 画像
高校生

龍谷大学、ガザ問題を考える特別講演会1/15

 龍谷大学は深草学舎成就館メインシアターにて、「歴史の忘却に抗して- ガザのジェノサイドと私たち」と題した特別公開講演会・シンポジウムを2025年1月15日に開催する。パレスチナ問題を専門とする早稲田大学教授の岡真理氏が講演を行い、その後、龍谷大学の入澤崇学長と国際学部の久松英二教授が進行するシンポジウムを開く。

中高生情報学研究コンテスト、全国大会に42チーム 画像
高校生

中高生情報学研究コンテスト、全国大会に42チーム

 情報処理学会(会長:森本典繁)は、2025年3月15日に立命館大学大阪いばらきキャンパスで「第7回中高生情報学研究コンテスト」を開催する。同コンテストは、第87回全国大会の一環として行われ、中学生や高校生が情報学分野での研究成果を発表する場を提供する。全国から選ばれた42チームが参加し、優れた研究を行った中高生が表彰される予定である。

医学部に受かる親子とは…河合塾カリスマ講師講演会2/2 画像
高校生

医学部に受かる親子とは…河合塾カリスマ講師講演会2/2

 医系専門予備校メディカルラボは、2025年2月2日に新宿エルタワーで、河合塾のカリスマ講師である森千紘氏による特別講演会を開催する。森氏は、医学部受験を目指す中高生や高卒生の保護者を対象に、受験生を成功へ導くための親の接し方やサポート方法について語る予定だ。

不登校経験者が語る進学・就職のリアル12/20 画像
保護者

不登校経験者が語る進学・就職のリアル12/20

 オンラインプラットフォーム「不登校オンライン」は2024年12月20日、無料イベント「【不登校のその後を生きる】経験者が語る進学・就職のリアル~不登校に悩むアナタへ伝えたい『ここだけのハナシ』~」を開催する。参加費無料、事前申込制。

「エコノミクス甲子園」インターネット大会…42チームの頂点は芝 画像
高校生

「エコノミクス甲子園」インターネット大会…42チームの頂点は芝

 住信SBIネット銀行は2024年12月14日、第19回全国高校生金融経済クイズ選手権「エコノミクス甲子園」のインターネット大会を開催した。金融経済教育の一環として行われたこの大会には、全国から42チーム、84名の高校生が参加。オンライン形式で熱戦を繰り広げた。

東大、高校生向け研究室見学会3/26-27…実地とオンライン 画像
高校生

東大、高校生向け研究室見学会3/26-27…実地とオンライン

 東京大学は、2025年3月26日と27日の2日間にわたり、高校生を対象とした「東大の研究室をのぞいてみよう!」プログラムを開催する。1日目は本郷、駒場、柏、白金台の各キャンパスで実地開催され、2日目はオンラインでの開催となる。このプログラムは、全国および海外在住の高校生に東京大学の多様な教育研究内容を体験してもらい、同大学への受験意欲を高めることを目的としている。

海外進学EXPO2025、日本橋で1/12…奨学金情報も 画像
高校生

海外進学EXPO2025、日本橋で1/12…奨学金情報も

 「海外進学EXPO 2025」が2025年1月12日に日本橋で開催される。このイベントは、海外進学を目指す生徒や保護者を対象に、海外大学の最新出願戦略や奨学金対策、語学試験のポイント、課外活動の作り方など、進学に必要な情報を1日で提供する。会場では、奨学金財団や語学試験団体のブースが並び、専門家から直接アドバイスを受けることができる。参加費は無料で、事前登録が必要。

女子中高生の進路選択を支援…女子大生との座談会3/16 画像
中学生

女子中高生の進路選択を支援…女子大生との座談会3/16

 東京都生活文化スポーツ局は、女子中高生を対象にした座談会の第2弾を2025年3月16日に東京ウィメンズプラザで開催する。この座談会は、進路や職業選択に悩む女子中高生が、現役女子大学生と直接対話し、進路選択を支援する場を提供することを目的としている。参加者は200名で、応募者多数の場合は抽選となる。

埼玉で初開催「高校生生物多様性フォーラム」12/27 画像
高校生

埼玉で初開催「高校生生物多様性フォーラム」12/27

 埼玉県の環境科学国際センターは、2024年12月27日に「高校生生物多様性フォーラム」を初めて開催する。このフォーラムは、高校生が生物多様性に関連した研究活動を発表し、その意義を広く社会に伝えることを目的としている。埼玉大学の荒木祐二准教授による基調講演や、高校生によるポスター発表が行われる予定だ。参加は無料で、事前申込が必要。

東京行政DX、女子中高生対象AIワークショップ12/22 画像
中学生

東京行政DX、女子中高生対象AIワークショップ12/22

 GovTech東京は、2024年12月22日に東京都新宿区の新宿NSビルで、AIを活用したワークショップを開催する。このイベントは、中学1年生から高校3年生までの戸籍上または性自認が女性の人を対象に、行政DX(デジタルトランスフォーメーション)について理解を深めることを目的としている。参加者は、GovTech東京で働く女性エンジニアとの座談会を通じて、行政DXの最前線で働く魅力ややりがいを体験することができる。

【春休み2025】中高生向けプログラミングキャンプ…Life is Tech! 画像
中学生

【春休み2025】中高生向けプログラミングキャンプ…Life is Tech!

 ライフイズテックは、2025年3月24日から4月6日にかけて、中高生向けのプログラミング・AIキャンプ「Life is Tech ! Spring Camp 2025」を開催するにあたり、参加者募集を開始した。今回は15周年を記念して、特別価格4万3,890円(税込)からの参加費が設定されている。

中高生向けイベント「女性研究者のリアルを知る」1/13京大 画像
中学生

中高生向けイベント「女性研究者のリアルを知る」1/13京大

 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)にて、中高生を対象にしたイベントが2025年1月13日に開催される。参加者は、iPS細胞研究の基本的な概要を学び、普段は見ることができない研究現場を見学することができる。また、CiRAで活躍する女性研究者が、研究生活やキャリアについて語るトークセッションも行われる。

高校生のための博物館の日1/26…国立科学博物館 画像
高校生

高校生のための博物館の日1/26…国立科学博物館

 国立科学博物館(かはく)は、2025年1月26日に「高校生のための博物館の日」を開催する。このイベントは、高校生を対象にした特別なプログラムで、博物館の仕事紹介や体験型プログラムを通じて、進路選択のヒントを提供することを目的としている。

国立科学博物館、小惑星サンプル3種同時公開…解説も 画像
小学生

国立科学博物館、小惑星サンプル3種同時公開…解説も

 2024年12月17日から2025年1月13日まで、国立科学博物館(東京・上野公園)にて、JAXAの小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」、そしてNASAの「オシリス・レックス」が持ち帰った小惑星イトカワ、リュウグウ、ベヌーのサンプルを同時に一般公開する企画展が開催される。

柳井正財団奨学金説明会1/11…奨学生による体験談も 画像
高校生

柳井正財団奨学金説明会1/11…奨学生による体験談も

 2025年1月11日、東京都渋谷区にて柳井正財団が主催する「柳井正財団海外奨学金説明会」が開催される。同説明会では、柳井正財団の奨学金制度についての説明が行われるほか、海外大学に在籍する奨学生による体験談も披露される。説明会後には、参加者が個別に相談できるブレイクアウトルームも設けられる予定だ。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 1 of 3
page top