advertisement
advertisement
増進会ホールディングスのグループ会社で進学塾「栄光ゼミナール」を運営する栄光は、2022年9月25日に八千代松陰中学校・高等学校の飯塚真吾氏を講師に迎え、第5回「主体性を『育てる』?~『選ぶ』ことからはじまる新しい学びのカタチ~」を開催する。
代々木公園サービスセンターと代々木警察署は2022年9月3日、「防災×SAFETY ACTION in 代々木公園2022」を代々木公園パノラマ広場で開催する。さまざまな事故をなくすためにできることを、警察や公園スタッフと一緒に楽しみながら学ぶ。参加費無料。
三井不動産商業マネジメントが運営するららぽーと名古屋みなとアクルス・愛知東郷・磐田・沼津は、2022年9月1日から25日まで、SDGs強化月間「LaLaport SDGs MONTHLY Action!」を開催する。防災準備や環境保全につながるアイテムの紹介、イベントを行う。
文京学院大学は淑徳大学と共に、「文京学院大学・淑徳大学共催公開講座」を、2022年10月1日・22日にオンライン(Zoom)開催する。「心と身体(からだ) 食う・寝る・遊ぶ」をテーマに講義を行う。参加費無料。両日セット、先着100名限定。
千葉学習塾協同組合(JAC)は、「スクールフェア2022」を2022年10月2日に開催する。会場は千葉県千葉市美浜区の神田外語大学。参加予定校は、千葉高等学校、千葉中学校、昭和学院秀英中学校・高等学校等。事前申込制。9月5日より申込みを受け付ける。
東京都は10月1日の「都民の日」を記念して、2022年10月1日に施設の無料公開や記念行事を実施する。恩賜上野動物園や葛西臨海水族園等22施設の入園料・観覧料・使用料等が無料となる他、3施設で記念行事を行う。
日本数学検定協会は、理数教育研究所が主催している小学生、中学生、高校生対象の「塩野直道記念『算数・数学の自由研究』作品コンクール」に協賛する。作品の募集は2022年9月5日まで受付、当日消印有効。
東京都教育委員会は2022年10月から2023年2月にかけて、全3回の「東京ジュニア科学塾」を開催する。各回とも感染症対策を講じて参集型で実施。対象は東京都の公立小学校6年生と公立中学校1・2年生。10月23日開催の第1回は10月7日まで申込みを受け付ける。
京都弁護士会は、2022年10月1日に、法の役割や重要性について考えるきっかけとなるよう設けられた「法の日」のイベントとして、京都地方裁判所と弁護士会館を舞台にした本格謎解きゲームを開催する。参加費無料。事前申込制(先着順)。
SRJが開発・販売している速読解・思考力を鍛えるICT教材「TERRACE」を導入しているウィザスは、運営する学習塾第一ゼミナールの生徒・保護者向けに、「1分でできる!読解力と読むスピードの鍛え方」無料オンラインセミナーを2022年8月28日に開催する。
国際ロボットコンテスト「WRO(World Robot Olympiad)」の日本決勝大会「WRO 2022 Japan決勝大会」が、2022年8月28日に静岡県浜松市にて開催される。3年ぶりとなるリアル大会開催は入場・見学無料。
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2022年10月1日、美笹深宇宙探査用地上局を特別公開するイベントをJAXA臼田宇宙空間観測所 美笹深宇宙探査用地上局で開催する。申込みは2022年9月1日午前8時~9月11日午後5時まで。入場無料。
河合塾は2022年9月24日と10月22日に、中学生・高校生・高卒生・保護者を対象とした「医学部ロードマップ第2弾~受験校の決め方~」を麹町校で開催する。参加費無料。要申込。
「伸芽会」や「TOMAS」を運営するリソー教育グループは、2022年9月13日と21日の2日間、職業・社会体験型施設「キッザニア東京」へ抽選で300名を無料招待する。
国立科学博物館は2022年8月23日、親子オンラインワークショップ「化石ハンターになろう!石になった哺乳類たちのなぞをとけ」を開催。発掘地から見つかった化石をもとに「石になった哺乳類」の謎ときをする。参加費1,000円+応援代。
Ridilover(リディラバ)は、中高生を対象にした「探究ゼミ」を2022年9月4日に開講する。社会課題を学び、話し、自分や社会の未来、社会問題の解決策を考える。参加費無料。応募締切8月31日。