advertisement
advertisement
西南学院大学は2023年7月29日まで、西南学院大学博物館2023年度特別展「戦争と学院―戦時下を生き抜いた福岡のキリスト教主義学校―」を無料開催する。6月24日には、特別展関連公開シンポジウム「キリスト教主義学校における戦時下資料の保存と継承」を開く。
ギンザのサヱグサは、小学生と保護者向けに「SAYEGUSA &EXPERIENCE」の3つの夏休みプログラムを公開した。2023年7月22日、1泊2日「森にこころを澄ませば」親子1組12万4,300円(税込)。8月5日「自然のリアルとファンタジー」参加費1万7,600円(税込)ほか。
サンシャイン水族館は2023年6月16日~7月17日に、在来種の両生類と爬虫類をテーマにした「かえるとかめ~にほんに暮らす愛すべき生き物たち~」を開催する。生き物の魅力にせまるパネルの設置や特設水槽の展示等が行われ、一部を除いて水族館入場料のみで楽しめる。
ワン・パブリッシングが運営する、小・中学生向け教育サイトの「学研キッズネット」は、2023年7月8日と9日に、自由研究をテーマにした初のリアルイベント「自由研究EXPO 2023」を科学技術館にて開催する。全プログラム参加費無料。予約不要。
東京大学は2023年6月10日、17日、24日の全3回、第136回東京大学公開講座「少子化」を東京大学・安田講堂にて開催する。対象は一般・大学生・高校生。定員は各日500名。受講料3,000円。
立命館大学は2023年6月7日、オンラインセミナー「ChatGPTが与える語学教育への破壊的インパクト」を開催する。英語教育に試験導入した背景や狙いを解説する。参加無料、定員1,000名。申込みは6月5日までWebサイトで受け付ける。
学研エル・スタッフィングが運営する学研の家庭教師は、2023年6月3日に「成績優秀者が皆やっている、中間テストの振り返り法と次の期末テストに繋げるセミナー」を開催する。会場はZoom。参加費無料。
栄光ゼミナール中野校の最難関女子中学受験専門館は、2023年6月3日に小学3~5年生を対象とした「桜蔭・女子学院診断テスト」を実施する。テストは算・国の2科目で解説授業付き。同時に小学3年生保護者対象の攻略会も開催。申込みはWebサイトにて。受験料は無料。
学研エル・スタッフィングは2023年5月18日、中学生と保護者向けに、定期テスト対策第1弾「親子で取り組む!定期テスト必勝法が分かる無料オンラインセミナー」をZoom開催する。参加費無料。
樹木・環境ネットワーク協会は、東京都海の森倶楽部会員事業として、2023年5月28日に「海の森 春の生きものさがし」を海の森公園森づくりエリアにて開催する。都内在住の親子を対象に、午前・午後の2回実施。定員各回50名。申込みはWebサイトにて受け付ける。
教育セミナー「AI時代における人間の役割と教育とは」が2023年6月3日にオンライン開催される。AIと生命科学で世界的な研究業績のある慶應義塾大学名誉教授 冨田勝氏がChatGPTの本質を語る。一般3,000円、学生2,000円。先着早割チケットは半額。
花まる子育てカレッジは2023年6月16日、「子育てベスト100」の著者、加藤紀子氏による対談シリーズ「意志ある若者を育てる『地域みらい留学』ってなんだ?」をオンライン開催する。参加費1,000円(税込)。
花まる子育てカレッジは2023年5月15日、「子育てベスト100」の著者、加藤紀子氏による対談シリーズ「子供時代に大切にしたい、英語と向き合うたった1つの秘訣とは?」をオンライン開催する。参加費1,000円(税込)。
キッズウィークエンドは2023年5月21日、小学3年生~6年生を対象に、オンライン授業「『AIってなに?』先端技術を体験しよう!小学生のためのAI入門」を教育ネットと共同で開催する。参加費無料。要事前申込。
東京都は、ジャパンラグビーリーグワンの協力のもと、小中高生を対象に「ジャパンラグビーリーグワン2022-23」の決勝と3位決定戦の観戦を無料招待、大人は優待する。各試合先着1,000名。2023年5月19日に3位決定戦を秩父宮ラグビー場で、5月20日に決勝を国立競技場で行う。