advertisement

2024年11月の教育イベント 保護者ニュース記事一覧

万博で夢見たサイエンス展、大阪で12月-2025年4月開催 画像
小学生

万博で夢見たサイエンス展、大阪で12月-2025年4月開催

 大阪市立科学館は、2024年12月6日から2025年4月6日まで「万博で夢見たサイエンス展」を開催する。同展では、1970年の大阪万博で展示されたサイエンスに焦点をあて、当時のようすを記録映像やパネルで紹介する。また、未来へのメッセージとして作られたタイム・カプセルの中身も展示される。前期はコンピュータ、後期は宇宙開発をテーマに、貴重な資料を展示する。

東京都、いじめ問題対策委員会12/2…傍聴者募集 画像
小学生

東京都、いじめ問題対策委員会12/2…傍聴者募集

 東京都教育委員会は2024年12月2日、東京都庁第二本庁舎31階特別会議室において、「第6期 東京都教育委員会いじめ問題対策委員会(第1回)」を開催する。会議は午前10時10分から正午まで行われ、教育長の挨拶や委員紹介、委員長選出のほか、都内公立学校におけるいじめ防止の現状についての報告が行われる予定。

京都芸術大・東北芸術工科大「DOUBLE ANNUAL」プレビュー展 画像
保護者

京都芸術大・東北芸術工科大「DOUBLE ANNUAL」プレビュー展

 京都芸術大学と東北芸術工科大学は2025年2月22日から3月2日まで、国立新美術館で学生選抜展「DOUBLE ANNUAL 2025」を開催。同展に先駆け、京都芸術大学では2024年12月5日から15日まで、東北芸術工科大学では12月10日から20日まで、それぞれのキャンパスでプレビュー展を実施する。

映画と講演で考える「子どもファーストな学校」12/22 画像
先生

映画と講演で考える「子どもファーストな学校」12/22

 NIJINが運営する「中学校てらす」は2024年12月22日、東京都港区のコクヨ東京品川オフィスで、元世田谷区立桜丘中学校校長の西郷孝氏を講師に迎え、映画「夢みる校長先生」の上映を交えたイベントを開催する。参加者は「子どもファーストな学校」とは何かを考える機会を得る。

「地域教育フェス」横浜12/8…不登校や発達障害に焦点 画像
保護者

「地域教育フェス」横浜12/8…不登校や発達障害に焦点

 地域教育フェス実行委員会は2024年12月8日、横浜市中区の情文ホールで「横浜の子供と家庭にもっと元気を‼」をテーマにした無料イベントを開催する。イベントでは、不登校や発達障害、学力アップの方法に焦点をあて、専門家によるトークセッションが行われる。参加無料、事前申込制。

武蔵野大、シンポジウム「ひきこもりを考える」12/1 画像
保護者

武蔵野大、シンポジウム「ひきこもりを考える」12/1

 武蔵野大学人間科学研究所は2024年12月1日、武蔵野大学有明キャンパス3号館でシンポジウム「ひきこもりについて考える-人間科学を楽しもう-」を開催する。2部制で行われ、第1部では人間科学を学びたい人とその家族に向けて、武蔵野大学人間科学部人間科学科の教員4名がミニ・シンポジウムとして登壇。第2部では落語家の柳亭燕路氏を招き、「夜鷹そば屋」の解説と落語を公演する。参加無料。事前申込制。

小1・小4の壁を乗り越える秘訣…子育て支援セミナー11/27 画像
保護者

小1・小4の壁を乗り越える秘訣…子育て支援セミナー11/27

 ファミワンは、オンライン形式で「小1・小4の壁を乗り越える フルタイムワーキングパパ・ママが語る 大逆転!6つの極意」を2024年11月27日に開催する。このセミナーでは、大手IT企業勤務の父親や大手総合商社勤務の母親が登壇し、子育てと仕事の両立に関するリアルな体験談を共有する。参加者には無料相談チケットが配布され、当日参加できない人向けにアーカイブ配信も行われる。

こども家庭庁、初の「こども・子育てDX見本市」12/20-21 画像
小学生

こども家庭庁、初の「こども・子育てDX見本市」12/20-21

 こども家庭庁は2024年12月20日・21日、子供政策DX推進のための見本市「もっと便利に!こども・子育てDX見本市」を東京国際フォーラムで初めて開催する。子育てDXに関する最新の製品・サービスが一堂に集結するほか、最新の動向や先進事例を紹介。子供向けの体験コンテンツも用意している。入場無料。事前登録制。

【冬休み2024】神代植物公園、正月・新春イベント開催 画像
保護者

【冬休み2024】神代植物公園、正月・新春イベント開催

 神代植物公園は、年明けの2025年1月2日から正月開園し、新春の催しを開催する。新春コンサートや冬ボタンの展示、雪吊りなど、正月ならではのイベントが予定されている。これにより、訪れる人々に新年の華やかなひと時を提供する。

同志社150年、戦争時代の教訓を探るシンポジウム12/20 画像
高校生

同志社150年、戦争時代の教訓を探るシンポジウム12/20

 同志社大学良心学研究センターは、2024年12月20日に「戦争と同志社―キリスト教主義学校の苦悩と教訓―」と題した公開シンポジウムを開催する。これは、同志社創立150周年を記念した連続シンポジウム「同志社150年の歴史から展望する未来への挑戦」の第4回で、戦時下の同志社(1930~1945年)に焦点をあてる。会場は同志社大学今出川キャンパス良心館1階RY103教室およびZoomウェビナーで、参加費は無料。

明治大、戦時中の風船爆弾作戦を展示…2025年5月末まで 画像
大学生

明治大、戦時中の風船爆弾作戦を展示…2025年5月末まで

 明治大学平和教育登戸研究所資料館は、2024年11月20日から2025年5月31日までの期間、第15回企画展「風船爆弾作戦と本土決戦準備—女の子たちの戦争—」を開催する。入館は無料で、戦時中の風船爆弾の開発・製造に関する資料を展示し、女学生たちの役割を明らかにする。

【冬休み2024】元旦に都庁展望室を開室、初日の出観覧も 画像
その他

【冬休み2024】元旦に都庁展望室を開室、初日の出観覧も

 東京都は2025年1月1日、都庁南展望室の元旦開室を実施する。事前予約不要。なお、初日の出を見ることができる時間帯(午前6時50分ころ)は、抽選制となる。定員600名。応募締切は2024年12月12日。入室料金無料。

【中学受験】麻布中高の魅力を語る…校長講演会12/15 画像
小学生

【中学受験】麻布中高の魅力を語る…校長講演会12/15

 日能研は2024年12月15日、東京都千代田区の日本大学経済学部本館にて、麻布中学校・高等学校の校長である平秀明氏が、同校の魅力について語る講演会を開催する。平先生は麻布中高の卒業生でもあり、学校の特色や日常生活について直接語る貴重な機会となる。参加無料で、事前申込が必要。

誰もが共に学べる海老名の教育…メタバース空間で12/7 画像
その他

誰もが共に学べる海老名の教育…メタバース空間で12/7

 神奈川県教育委員会と海老名市教育委員会は、2024年12月7日に「メタバース空間で語ろう!だれもがともに学べる海老名の教育」を開催する。インクルーシブ教育の推進を目的とし、メタバースと現実の双方で対話の場を設ける。参加者は、メタバース上で自由に意見を発信し、教育の未来について考える機会を得ることができる。事前申込不要、参加費無料。

子供たちの夢を応援「こども未来フォーラム」11/20 画像
保護者

子供たちの夢を応援「こども未来フォーラム」11/20

 Meta Osakaは「世界こどもの日」70周年を記念したイベント「こども未来フォーラム」を2024年11月20日に大阪市浪速区のeスタジアムなんば本店で開催する。未来を担う子供たちが夢を持てる社会の実現を目指し、教育、地域活性化、メタバースなど多様な分野で活躍する専門家によるトークセッションを行う。

埼玉大、理科実験やセミナー「理学部デー」11/23 画像
小学生

埼玉大、理科実験やセミナー「理学部デー」11/23

 埼玉大学理学部は20224年11月23日、一般公開企画「理学部デー2024」を開催する。理科実験やサイエンスカフェ、公開セミナーを通して「みぢかな理学」に触れることができる。参加無料。事前申込不要。

  1. 1
  2. 2
Page 1 of 2
page top