advertisement
advertisement
東京理科大学は、2021年1月17日に開催する「宇宙教育プログラム」の一般聴講生を募集する。2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンラインのみの聴講で、定員は400名。
リセマムは、2021年2月23日(火・祝)ボーク重子さんとワコールの下着講座“学(まな)ブラ講座”講師をお招きし、読者参加型オンラインライブイベント「子育て後も“私”をもっと好きになるポジティブコーチング Presented by ワコール」を開催する。
未来の体育を構想するプロジェクトは2021年1月16日から24日までの9日間、学校の体育の先生やスポーツ関係者などが立場・職種・地域を超えて学ぶ祭典「未来の体育共創サミット2021」をオンライン開催する。部活やAI、教科体育などをテーマに約30のセッションを展開する。
文部科学省は2021年2月3日、教員や学生らを対象に「令和2年度(2020年度)消費者教育フェスタin埼玉」を越谷サンシティホールにて開催する。テーマは「成年年齢引下げに向けた地域における消費者教育」。参加無料。
東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)は2021年1月5日から3月31日まで、ミニ企画展「小石川植物園の野鳥」を柴田記念館で開催する。参加費は無料だが、別途入園料が必要。開館曜日は、毎週火、水、金、土、日曜日および祝日。
理化学研究所(理研)は2020年12月25日、「理研DAY:研究者と話そう!」をオンラインで開催する。12月の理研DAYのテーマは「理科嫌いが科学者になった話」。Zoom参加者の定員は先着60名。Webサイトにて申込みを受け付けている。当日のようすはYouTubeでもライブ配信予定。
徳山工業高等専門学校とオプンラボは2020年12月19日、全国51校ある国立高専の学生を対象に、「科学技術で2050年の世界を変える!」をオンライン開催する。2050年の未来で実現したい技術や事柄を想像し、その「ニュース」を作るワークショップを行う。
明治大学リバティアカデミーは2020年12月12日、オンライン無料講座「明治大学博物館Onlineミュージアムに行こう!」を開講する。受講無料・事前申込制。定員は先着450名。
お茶の水女子大学理学部は2020年12月20日、「第8回宇宙講演会」をオンラインで開催する。宇宙の謎を解き明かしたい中高生、宇宙の広がりを感じたい大学生など、子どもから大人まで楽しめる内容になっている。参加費無料。事前登録はWebサイトにて受け付けている。
J-POWER(電源開発)は2021年2月24日から26日の3日間、「エコ×エネ体験ツアー火力編@オンライン」を開催する。環境問題や今後のエネルギーのあり方、科学技術や私たちの暮らしについて学び合う。参加は無料。対象は高専(4年生以上)、大学、大学院に在籍している学生。