advertisement
advertisement
教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)では、学校関係者・教育委員会などを対象とした「学びのイノベーション&セキュリティフェア」を、10月7日・8日に秋葉原UDXにて開催する。
浜学園は8月19日、公開学力テストの解説講義映像を塾外生を含む全受験生へインターネット配信すると発表した。
チエルは、ロシアの国防省・政府などに導入実績があるITセキュリティソリューションベンダーDoctor Web社のアンチウイルスソフト「Dr.WEB(ドクターウェブ)」を学校向けに、8月22日より販売する。
創価女子短期大学は8月16日、2012年度より新入生全員にiPadを配布すると発表した。iPadを学部単位でなく全学で導入するケースは、国内初となるという。
チエルは、端末管理から統合ID管理までを支援する、文教市場向け統合マネジメントシステム「ExtraConsole(エクストラ コンソール)」を、8月18日より販売開始する。
デジタル教科書は2013年から本格的に導入される計画であったが、2011年6月に「スマート教育推進戦略」が発表され、2014年からは小中学校、2015年からは高校でもデジタル教科書を導入する方針が決まった。
グーグル(Google)は17日、ブラウザで楽しむインタラクティブパズルゲーム「The Google Puzzle」を公開した。
8月17日のGoogleロゴは、フェルマーの最終定理で知られるフランスの数学者ピエール・ド・フェルマーの誕生日にちなみ、「フェルマーの最終定理」がモチーフになっている。
米アマゾン(Amazon)は15日(現地時間)、教科書やその他教材の価格比較や購入等が可能な学生向けのiPhone/iPod Touchアプリ「Amazon Student」を発表した。
ニコニコ生放送で8月16日20時より、「JAXA宇宙航空最前線 第2回 ~「きぼう」の実験って、どんなことをしてるの?~」が放送される。
ベネッセホールディングスは8月11日、同社の子会社ベルリッツ コーポレーションが、フランスの語学教育サービス企業Telelangue SA(テレラング社)を子会社化したと発表した。
パイオニアソリューションズは8月12日、電子黒板シリーズ「サイバーボード・システム」の機能を大幅に拡充し、販売を開始した。また新製品「デジタルネットワーク教卓」について発表した。
帰国子女・海外子女のための受験・教育情報サイトの「JOBA On Line」は8月11日、2012年度の中学および高校の編入ガイダンス記事の連載をスタートした。
カシオ計算機は8月10日、電子辞書「エクスワード」の新製品で、聞いて学べる音声コンテンツを充実させた高校生モデル「XD-B4850」などを発表した。8月30日より販売を開始する。
東洋精米機製作所は8月10日、直営工場のトーヨーライスセンター関東工場(埼玉県坂戸市)の工場見学用ホームページ「目からウロコの無洗米工場見学 〜あなたも一歩先行くコメ博士〜」を公開した。
国立国会図書館は8月10日、Webサイトで子ども用に提供しているキッズページに、新コンテンツ「しらべもの」を追加した。