advertisement

2023年3月の教育ICTニュース記事一覧(2 ページ目)

【週刊まとめ読み・高校生編】共テ国語は決断力、医師国試の学校別合格率他 画像
高校生

【週刊まとめ読み・高校生編】共テ国語は決断力、医師国試の学校別合格率他

 この1週間で公開されたリセマム記事から、高校生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年3月13日~3月17日の注目ニュースを振り返ってみよう。

【週刊まとめ読み・中学生編】教育のゲーミフィケーション97%が賛成、子供のスマホ料金減少他 画像
中学生

【週刊まとめ読み・中学生編】教育のゲーミフィケーション97%が賛成、子供のスマホ料金減少他

 この1週間で公開されたリセマム記事から、中学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年3月13日~3月17日の注目ニュースを振り返ってみよう。

【週刊まとめ読み・小学生編】登下校見守りサービス、歴史まんが活用術他 画像
小学生

【週刊まとめ読み・小学生編】登下校見守りサービス、歴史まんが活用術他

 この1週間で公開されたリセマム記事から、小学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年3月13日~3月17日の注目ニュースを振り返ってみよう。

教育メタバースイベント「DOOR Academia EXPO」3/20-26 画像
高校生

教育メタバースイベント「DOOR Academia EXPO」3/20-26

 NTT QONOQは、仮想空間プラットフォーム「DOOR」を利用した学生向け教育メタバースイベント「DOOR Academia EXPO」を2023年3月20日より無料開催する。3月22日~24日は明治、青学、立教等14大学が参加する大学相談会も実施する。

【中学受験の塾選び】四谷大塚の特徴と費用(2023年度版) 画像
小学生

【中学受験の塾選び】四谷大塚の特徴と費用(2023年度版)

 「中学受験の塾選び」をテーマに、首都圏で人気の大手3塾、さらには、それぞれの特色で生徒数を伸ばす新興3塾について、特徴や費用、カリキュラム、コロナ禍の対応等を紹介する。今回は四谷大塚について見ていこう。

社会課題に挑戦する「CBL」の実践…iTeachers TV 画像
教育ICT

社会課題に挑戦する「CBL」の実践…iTeachers TV

 iTeachers TVは2023年3月15日、新渡戸文化中学校・高等学校の芥隆司先生による教育ICT実践プレゼンテーション「学びのNATURALへ」を公開した。Challenge Based Learning(CBL、現実課題に基づく学習法)や数学の授業実践を紹介する。

無料語学アプリDuolingo「Duolingo Max」発表 画像
その他

無料語学アプリDuolingo「Duolingo Max」発表

 無料語学アプリDuolingoは2023年3月14日、AI研究・導入のリーディングカンパニーであるOpenAI社のGPT-4を搭載した新商品「Duolingo Max」を発表した。Duolingoのプレミアム購読のすべての特典に加え、2つの新しいAI機能「スマート解説」「ロールプレイ」が利用可能になる。

教育のゲーミフィケーション97%が賛成、必修教科導入に期待 画像
高校生

教育のゲーミフィケーション97%が賛成、必修教科導入に期待

 教育にゲーミフィケーションを取り入れることに賛成する親は9割以上にのぼり、新たに公教育化が進む、英語やプログラミング、キャリア教育、金融教育での活用に期待していることが、イー・ラーニング研究所が2023年3月15日に公表した調査結果から明らかとなった。

小1-3の家庭学習時間1日31.8分…熱心に取り組むきっかけは? 画像
小学生

小1-3の家庭学習時間1日31.8分…熱心に取り組むきっかけは?

 公文教育研究会が2023年3月10日に公表した「家庭学習調査2022」によると、小学1~3年生の家庭学習頻度は週平均5.7日、1日平均学習時間31.8分であることがわかった。家庭学習に熱心に取り組むきっかけは「自力で課題を解ける」が最多となった。

【週刊まとめ読み・高校生編】親子で受験情報戦を制する、映像授業直後の記憶定着がカギ他 画像
高校生

【週刊まとめ読み・高校生編】親子で受験情報戦を制する、映像授業直後の記憶定着がカギ他

 この1週間で公開されたリセマム記事から、高校生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年3月6日~3月10日の注目ニュースを振り返ってみよう。

【週刊まとめ読み・中学生編】中高生の英語力目標引き上げ、スマホデビューは何歳?他 画像
中学生

【週刊まとめ読み・中学生編】中高生の英語力目標引き上げ、スマホデビューは何歳?他

 この1週間で公開されたリセマム記事から、中学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年3月6日~3月10日の注目ニュースを振り返ってみよう。

【週刊まとめ読み・小学生編】みらいキャンパス開講、脱偏差値時代の学校選び他 画像
小学生

【週刊まとめ読み・小学生編】みらいキャンパス開講、脱偏差値時代の学校選び他

 この1週間で公開されたリセマム記事から、小学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年3月6日~3月10日の注目ニュースを振り返ってみよう。

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」参加者募集 画像
高校生

小中高生クリエータ支援「未踏ジュニア」参加者募集

 未踏は、2023年6月から11月上旬までの約5か月間実施するクリエータ支援プログラム「未踏ジュニア」の参加者募集を開始した。対象は、2023年4月1日時点で17歳以下の個人もしくは4人以内のグループ。参加無料。応募締切は4月8日。

教員採用試験「過去問100選」TAC、3月下旬開講 画像
大学生

教員採用試験「過去問100選」TAC、3月下旬開講

 資格取得に向けた教育サービスを展開しているTACは、教員採用試験を受験する人に向けて、2023年3月下旬に「教職教養 過去問100選(Web通信講座)」を新規開講する。受講料は1万5,000円(税込)。分野は、教育原理・教育史・教育法規・教育心理。

スマホの所有開始年齢は12歳、キッズケータイは7歳 画像
中学生

スマホの所有開始年齢は12歳、キッズケータイは7歳

 モバイル社会研究所は2023年2月27日、2022年11月に実施した親と子に関する最新の調査の中から、スマホ所有年齢・きっかけについての調査結果を公表。子供のスマホの所有開始年齢は12歳、キッズケータイ所有開始年齢は7歳がもっとも多くなった。

イード・アワード2023「プログラミング教育」保護者満足度調査、結果発表について 画像
プログラミング

イード・アワード2023「プログラミング教育」保護者満足度調査、結果発表について

 イードが運営する教育情報サイト「リセマム」は、プログラミング教育の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2023「プログラミング教育」を下記のとおり発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top