advertisement
advertisement
第104回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)の全出場校49代表が決定した。3年ぶりに一般客が観戦可能となる今大会は、8月3日に組合せ抽選会が行われ、8月6日に兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開幕する。
スポーツスタートアップ企業ookamiは、スポーツエンターテイメントアプリ「Player!」において、2022年7月29日に開幕した「全国高校総体バレーボール競技大会(インターハイ2022)」の男女全試合をリアルタイム速報する。
スポーツスタートアップ企業のookamiはスポーツアプリ「Player!」にて、2022年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技(インターハイ2022)の全試合をリアルタイムで速報する。
ジェンダーレス制服として定着しつつある女子制服のスラックス導入。女子制服のスラックス選択制の有無について、10代では「選べた」との回答が45.0%にのぼることが、カンコー学生服の調査結果より明らかになった。ここ数年で大幅に増加していることがうかがえる。
ゼネテックは災害時位置情報受信アプリ「ココダヨ」にて、自然災害を中心とした防災機能に加え、新たに防犯対策の機能「不審者情報通知」の提供を開始した。自身や家族等から3km以内で発生した不審者情報をプッシュ通知する。
大阪府豊中市は2022年7月25日、子供や子育て世帯が気軽に使える空間の確保を目指し、市役所の休憩スペースを「クール自習室」として開放した。設置期間は8月24日まで。夏休み期間中、快適に過ごせる空間を子供たちに提供する。
東京大学大学院総合文化研究科ギフテッド創成寄付講座とロートこどもみらい財団、SPACEの3者は2022年7月21日、子供たちの精神的・社会的なウェルビーイングの充足を通じて、子供たちが自分らしさを発見し、探究する仕組みづくりに向けた連携協定を締結した。
日本スポーツ協会は2022年7月22日、スポーツにおける暴力・暴言・ハラスメントで困っている子供たちのための相談窓口のWebサイトを開設した。専門相談員(弁護士)に直接、無料で相談できる。
スポーツスタートアップ企業ookamiはスポーツエンターテイメントアプリ「Player!」において、2022年7月24日に開幕した全国高校総体(インターハイ)男子サッカー2022の全試合をリアルタイム速報する。
第104回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)の組合せ抽選会が、2022年8月3日午後4時から大阪市内で開かれる。各地区を代表する49校の選手らが出席し、抽選会の模様は朝日新聞社と朝日放送テレビが運営する「バーチャル高校野球」でライブ配信される。
スポーツナビは、スポナビ野球速報アプリをリニューアルし、第104回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)の地方大会500試合以上で打者ごとのテキスト速報、全試合でイニングごとのスコア速報を表示する機能を追加して提供している。
甲子園出場をかけて、全国各地で熱戦が繰り広げられている高校野球。J:COMは、2022年夏に各都道府県で行われている高校野球地方大会にのうち、東・西東京大会、神奈川大会等の15大会の模様を各地域のコミュニティチャンネル「J:COMチャンネル」で実況生中継している。
文部科学省は2022年7月15日、各大学設置者等に対し、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の変更と大学等における感染対策の徹底等について事務連絡を発出。大学等でクラスターが多発する場合には、リスクが高い活動を制限すること等が盛り込まれている。
スタディプラスのStudyplusトレンド研究所は2022年7月10日~7月11日、高校3年生を対象に「第26回参議院議員通常選挙に関するアンケート調査」を実施。選挙権があった高校3年生のうち、95.8%が投票に行っていたことが明らかになった。
内閣府は2022年7月12日、「子供・若者インデックスボード」の最新版(ver3.0)を公表した。子供や若者に関する幅広いデータを整理し、わかりやすく紹介。子供・若者の意識や取り巻く現状等を各種データから可視化している。
文部科学省は2022年7月13日、2021年度(令和3年度)学校保健統計調査(速報値)の結果概要を公表した。裸眼視力が1.0未満の割合は、年齢が高くなるにつれて増加傾向にあり、中学校で過去最多の60.28%となった。