advertisement
advertisement
子どもの担任になってほしい芸能人は、1位「天海祐希」、2位「櫻井翔」、3位「武田鉄矢」であることが2021年3月18日、日本生活協同組合連合会(日本生協連)の調査結果から明らかになった。子どもの新生活で母親が心配なことは「授業についていけるか」が最多だった。
北海道大学と札幌市青少年科学館は2021年3月27日、新型コロナウイルス感染症ワクチンに関するトークイベント「なぜなぜサイエンス~ワクチンについて知ろう!」を開催する。会場およびZoomを利用したハイブリッド形式で行う。
現役女子中学生起業家が創業した「まなそびてらこ」は2021年2月、「未来」にフォーカスした「未来創造ジェネレーター認定制度」をスタートした。小中高生の参加メンバーを募集しており、3月28日にオンライン説明会を開催する。
『鬼滅の刃』のパッケージをデザインしたおにぎり専用のりが登場。2021年3月下旬に全国の量販店にて発売される。
ミニチュアメモリアルは、卒業して着なくなった学生服をミニチュアリメイクして額に入れてインテリアにする「思い出アフレーム」を、2021年3月9日から「クラウドファンティング きびだんご」で販売開始した。
第一生命保険は2021年3月17日、第32回「大人になったらなりたいもの」調査結果を発表した。小学生の1位は、男子が「会社員」、女子が「パティシエ」であった。第一生命保険は、コロナ禍のリモートワークやステイホームの影響があったのではないかと分析している。
新型インフルエンザ等対策特別措置法が改正され、感染者や家族、医療従事者などへの偏見や差別を防止する規定が設けられたことを受け、文部科学省は2021年3月16日、内閣官房が作成したリーフレットをWebサイトに掲載した。
ヤフーは2021年3月16日、「Yahoo!検索」と「Yahoo!くらし」(PC版/スマートフォンWeb版)にて、約1,000自治体の新型コロナワクチン接種に関する情報の提供を開始したことを発表した。
読書の量は、国語の「知識」と「思考力」のいずれの力にもプラスの効果をもたらすことが、ベネッセコーポレーションが2021年3月15日に発表した調査・研究結果より明らかになった。読書は、コロナ禍の子どもの心の安定にも効果があるという。
警察庁は2021年3月12日、令和2年(2020年)における少年非行、児童虐待および子どもの性被害の状況について公表。児童虐待の検挙件数は、過去最多の2,133件であることが明らかとなった。
文具・知育玩具メーカーの学研ステイフルは2021年3月11日、ペンスタンドにもなるペンケース「クロスタンド」を発売した。使いたいものがすぐに見つかるため、勉強や仕事の効率が上がるという。価格は1,430円(税込)。
文部科学省は2021年3月12日、1人1台端末の積極的な利活用にあたっての留意事項を取りまとめ、新たに作成した「本格運用時チェックリスト」などとともに、全国の学校設置者に通知した。児童生徒が端末を扱う際のルール、健康面への配慮などを示している。
biimaが提供する総合スポーツスクール「biima sports」は2021年3月11日、小学3年生から5年生対象の新サービス「biima sports Advance(ビーマ・スポーツ・アドバンス)」の募集を開始した。子どもの基礎運動能力と非認知能力をより向上させるサービスを目指している。
陸上選手の桐生祥秀選手が日本生命ととともに、小・中学生を対象にしたオンラインスクールを3月27日(土)に開催する。
学研プラス2021年2月4日、「つくって役立つ!防災工作 水・電気・ガスが使えないくらしを考える」を発売した。段ボール箱を使った非常用トイレなど、身近なもので手軽にできる防災工作のアイデアを紹介している。価格は4,200円(税別)。
イトーヨーカドーは2021年3月1日、2022年新作ランドセルの販売開始にあわせ、スマートフォンやパソコンでランドセル選びができる特設サイト「バーチャル店舗」を開店した。3月中旬からは全国のイトーヨーカドー約90店において順次販売を開始する。