advertisement

2019年6月の生活・健康 先生ニュース記事一覧

子どもの目をブルーライトから守るには? 調査結果から見る保護者の危機意識 画像
小学生

子どもの目をブルーライトから守るには? 調査結果から見る保護者の危機意識PR

 子どものパソコン・タブレット利用状況、親の不安点などについてのアンケート調査結果を踏まえ、ブルーライト研究の第一人者である眼科医 綾木雅彦先生(慶應義塾大学医学部 眼科学教室 特任准教授)に、家庭でできる子どものアイケアについて聞いた。

「親が幸せになることが大切」幸せな子どもを育むポジティブ心理学 松村亜里さん 画像
その他

「親が幸せになることが大切」幸せな子どもを育むポジティブ心理学 松村亜里さん

 オンライン講座やコーチングを通じて3,000人以上の日本人の親にポジティブ心理学の理論とスキルを伝えてきた、ニューヨークライフバランス研究所代表・ウェルビーイング心理教育アカデミー代表理事の松村亜里さんに、親も子どもも幸せになれる方法について話を聞いた。

【読者プレゼント】発達心理学・渡辺弥生教授の最新刊3冊セット<応募締切7/8> 画像
保護者

【読者プレゼント】発達心理学・渡辺弥生教授の最新刊3冊セット<応募締切7/8>

リセマムで子どもの「こころ」について、インタビューを行った発達心理学専門の渡辺弥生教授(法政大学)の著書、3冊をセットでリセマム読者2名にプレゼントする。応募締切りは2019年7月8日(月)。

「いま、子どもの“こころ”があぶない」発達心理学 渡辺弥生教授 画像
未就学児

「いま、子どもの“こころ”があぶない」発達心理学 渡辺弥生教授

 スクリーンタイムが長くなり、人と直接関わる機会が減ってしまった今、自分の気持ちをうまく表現できない、感情のコントロールができない子どもが増えているという。大人はどうやって支援していけばよいのか、渡辺弥生教授(法政大学)にお話を伺った。

「楽しさ、ファンエンゲージメントの見える化」実証実験、追手門大ら実施 画像
大学生

「楽しさ、ファンエンゲージメントの見える化」実証実験、追手門大ら実施

 ウフルは、テクノロジー活用によるスポーツ事業創発コンソーシアム「Sports-Tech & Business Lab(STBL)」の活動の一環として、「IoTを活用したスポーツ観戦における楽しさ・エンゲージメントの見える化」に向けた実証実験を実施した。

    Page 1 of 1
    page top