
研究の背景
医薬品による副作用にはある特定の体質(遺伝子)・環境により現れる個人差が関係すると考えられており、中には死亡例も報告されています。これらの可能性を医薬品の開発段階で見出すことは極めて困難とされており、市販後に多くの患者様が服用することで初めて明らかとなることが大きな問題となっています。これまで多くの研究者が様々な動物モデルを用いた検討を試みてきましたが、成功した例は未だかつてありませんでした。
本研究の成果
本研究では特定のヒト白血球抗原(HLA:注)を遺伝子導入したモデルマウスを作製し、HLAが発症に関わる「副作用の個人差」を動物モデルで再現できるか検証しました。抗HIV(ヒト免疫不全ウイルス)薬であるアバカビルはHLAの中でもB*57:01遺伝子タイプを持つ患者様において副作用(皮膚障害を含む過敏症)を高確率で起こすことがこれまでに知られていましたが、今回私たちが作製したHLA-B*57:01遺伝子導入マウスにアバカビルを投与することで、過敏症と考えられる異常な免疫応答を再現することに成功しました(下図)。
[画像: https://prtimes.jp/i/15177/229/resize/d15177-229-220904-0.jpg ]
注)HLA: ヒト白血球抗原と呼ばれ、「自己」を特徴付ける細胞表面のタンパク質のこと。体内で「自己・非自己」を認識するための重要な免疫機構として働き、侵入した異物(非自己)を免疫機能により排除することで、自己の恒常性を維持している。
研究成果の意義
今回の研究成果は、動物モデルを用いて「医薬品による副作用の個人差」を評価できることを世界で初めて実証したことです。私たちが発案した動物モデルのコンセプトを今後応用することで、医薬品の副作用がどのような仕組みで起こるのかを解明することに繋がり、より安全な医薬品を患者様に提供できるようになることが期待されます。
論文情報
掲載誌 Archives of Toxicology
掲載予定日時 November 20, 2017 at 9:00 AM JST
論文タイトル Evaluation of immune-mediated idiosyncratic drug toxicity using chimeric HLA transgenic mice
著者 Takeshi Susukida, Shigeki Aoki, Kotaro Kogo, Sota Fujimori, Binbin Song, Cong Liu, Shuichi Sekine and Kousei Ito
本研究はJSPS科学研究費助成事業(24390037, 25670068, 15K14995, 15H04661, 16K18932, 17J03861)、上原記念生命科学財団、千葉大学博士課程教育リーディングプログラムの支援を受けて行われました。
プレスリリース提供:PR TIMES