
本商品は、薬液消毒(除菌)も電子レンジ消毒も手軽にでき、生活スタイルに合った方法で簡単・時短に消毒ができる便利な商品です。
どちらの消毒方法が良いかお悩みのママ・パパにもおすすめのアイテムです。哺乳びんに直接触らずに簡単に取り出しができ、保管ケースとしても使えます。帰省時などにもおすすめです。
[画像1: https://prtimes.jp/i/18863/166/resize/d18863-166-883923-1.jpg ]
【商品URL:https://bit.ly/3hMDlUZ 】
[画像2: https://prtimes.jp/i/18863/166/resize/d18863-166-738706-2.png ]
生まれてすぐの赤ちゃんは抵抗力が低く、口に入れるものは特に衛生管理が必要です。哺乳びんを使って授乳を行う場合は、必ず消毒を行わなければいけません。
哺乳びんの消毒ケースは、薬液消毒のみ、もしくは電子レンジ消毒のみの対応のものが多く、どちらも哺乳びんを取り出す際にトングで取り出し水切りが必要となります。その後収納する時間と手間がかかり、また、せっかく消毒したのに手で触れてしまったりなど、衛生面も気になります。
そこで、薬液消毒、電子レンジ消毒のどちらにも対応することはもちろんのこと、消毒後、トングで取り出し保管ケースに入れる手間を省くことができないかと思い企画しました。
[画像3: https://prtimes.jp/i/18863/166/resize/d18863-166-738880-3.png ]
■薬液消毒(除菌)・電子レンジ消毒・哺乳びんの保管ができる、1台3役の消毒ケース
1.薬液消毒(除菌)ができる
(手順)
1.溶液の入ったケースに、水切りカゴを静かに沈める。
2.哺乳びん・その他のパーツを空気が残らないように沈めて落としフタで押さえる。
3.フタを閉めてロックをかける。消毒(除菌)時間は薬液の取り扱い説明書に従う。
4.水切りカゴを取り出し、乾かす。
[画像4: https://prtimes.jp/i/18863/166/resize/d18863-166-191359-4.png ]
2.電子レンジ消毒ができる ※レンジ出力500Wから700W専用
(手順)
1.水切りカゴのトレイに付属の計量カップで水50mLを注ぎ、哺乳びん・その他のパーツをセットする。
2.フタを閉めてロックをかけ、電子レンジで5分間加熱。
3.水切りカゴを取り出し、乾かす。
[画像5: https://prtimes.jp/i/18863/166/resize/d18863-166-584689-5.png ]
3.手で触らずそのまま保管できる
・水切りができるカゴなのでトングが不要。
[画像6: https://prtimes.jp/i/18863/166/resize/d18863-166-399510-6.png ]
・カゴから取り出す必要がなく哺乳びんに直接触らずそのまま乾燥。
[画像7: https://prtimes.jp/i/18863/166/resize/d18863-166-451024-7.png ]
・ケースごと消毒できるので、毎回清潔な保管ケースとして使用可能。
[画像8: https://prtimes.jp/i/18863/166/resize/d18863-166-505198-8.png ]
※さらに、おしゃぶりや、マグ、さく乳器などの消毒(除菌)にも使用できます。
※ケースに入る目安:哺乳びん、乳首、キャップ、フードが3セット入ります。(サイズによっては3セット入らない場合があります。)
【商品概要】
■商品名:3WAY哺乳びん消毒ケース
■価 格:本体 1,980円(税込 2,178円)
■サイズ:幅24.5×奥行き13.5×高さ19(cm)
■容 量:3.8L(最大目盛り内容3L)
■耐熱温度:140℃
■耐冷温度:-30℃
■レンジ対応:500Wから700W専用
■商品URL:https://bit.ly/3hMDlUZ
[赤ちゃん本舗について]
赤ちゃん本舗は「スマイルな育児を。アカチャンホンポ」をコーポレートメッセージとし、お客様のお気持ちに寄り添った商品・サービス・情報の提供を目指しています。
https://www.akachan.jp
プレスリリース提供:PR TIMES