大学を「イメージ」ではなく、「教育の中身」で選んでほしい。
そう考える京都芸術大学では、高校生・受験生対象に自宅にいながら大学の本格的な授業を体験できるオープンキャンパス、WEB『1日体験入学』を開催します。
現場の第一線で活躍するアーティストやクリエイター、研究者でもある教員が、デッサンや映像制作、キャラクターデザイン、演技などの本格的な授業を実施し、まさに京都芸術大学の「教育の中身」に触れることができる1日となっています。

[画像1: https://prtimes.jp/i/26069/22/resize/d26069-22-940319-0.jpg ]
【WEB『1日体験入学』オープンキャンパスのポイント】
13学科23コース、すべてのコースでWeb会議ツール「Zoom」を用いたオンラインの体験授業を開催。
動画を視聴するだけではなく、教員と参加者とが双方向にやりとりをしながら進める。
制作で必要となる材料や制作キットを事前に自宅へ郵送するなど、実際に手や体を動かして学ぶことができる。
7月の同イベントでは1,500名以上の高校生・受験生が参加。
[画像2: https://prtimes.jp/i/26069/22/resize/d26069-22-854342-1.jpg ]
[画像3: https://prtimes.jp/i/26069/22/resize/d26069-22-241250-2.jpg ]
[画像4: https://prtimes.jp/i/26069/22/resize/d26069-22-833022-3.jpg ]
芸術大学への進路選択においては、実際に授業を体験することで、志望する大学やコースの学びの本質を掴み、入学後の姿を具体的にイメージすることが重要です。そこで例年、授業を体験できるオープンキャンパスを対面で実施しています。
今年は新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、対面での開催は難しくなったものの、高校生・受験生の進路選択の機会として重要であることから、開催方法をWEBに切り替えての実施となりました。
京都芸術大学のオープンキャパスには、昨年度は延べ7,395名の高校生・受験生が参加。
本年度は、このWEB『1日体験入学』以外にも自宅に居ながら大学説明会や個別相談に参加できる『はじめての”スマホ”大学説明会』、YouTubeでの動画配信などWEB上でのイベントを多数実施しています。
◆ 開催概要
京都芸術大学 WEB『1日体験入学』
授業例:「家にある材料で水墨画みたいな絵を描いてみよう!」「映像で繋がる、映像が繋がる」「キャラクターをつくろうonline」「仮想空間を使って新しいサービス・表現を考えよう」「オンライン京の町家探検」「Zoom演劇 キャラクター編」ほか、全23の授業をご用意。
期間:2020年8月2日(日)
時間:午前10時~午後5時
URL:https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc07-05_08-02/
対象者:高校生・受験生
参加費:無料、要申し込み
京都芸術大学(旧名称 京都造形芸術大学)
本学のこれまでの歩みと、現状の学問領域、大学30周年を契機として策定した将来構想「グランドデザイン2030」を踏まえて、その教育内容や活動に相応しい名称として、2020年4月1日に、学校法人瓜生山学園「京都造形芸術大学」から名称を変更いたしました。
プレスリリース提供:PR TIMES