家族アルバムアプリ「Famm(ファム)」や、子育て家族とプロのフォトグラファーを繋ぐ出張撮影サービス「Famm出張撮影」を運営する株式会社Timers(タイマーズ)(渋谷区 代表取締役社長:田和晃一郎)は、この度Famm出張撮影の登録カメラマンが250名を突破しました。カメラマンが増えたことにより、更に多くの皆様への撮影が可能となった事に加え、家族アルバムアプリFammからの撮影申し込みを開始した事で、よりスムーズな申し込みも可能となりました。

[画像1: https://prtimes.jp/i/37972/27/resize/d37972-27-168445-0.jpg ]
Famm出張撮影では皆様にお手軽にご参加いただけるよう、七五三の撮影でご利用される方に、期間限定で3,500円を還元させていただくキャンペーンも引き続き実施しています。
まもなくピークを迎える七五三に向けて、大切なお子様の思い出写真を残しませんか?
■Famm出張撮影について
Famm出張撮影は、ご希望の場所・時間にプロのフォトグラファーが直接伺い、ニューボーンフォトや誕生日、お食い初め、卒業式や卒園式、入学式や入園式など、家族の大切な瞬間を記念に残す出張撮影サービスです。書類・作品審査、面談などを経て厳選されたカメラマンが登録されており、ファミリー層に特化した出張撮影サービスとなります。
<料金>
平日:¥19,800(税抜)
土日・祝日:¥23,800(税抜)
料金は平日と土日・祝日2パターンのみです。追加料金などはございません。
料金には、写真データ75枚以上・フォトグラファー指名料金・60分の撮影料金・出張料金が含まれております。
サービスサイト:https://snap.famm.us/
取り組み詳細:https://famm.us/contents/753-precampaign
■七五三撮影3,500円還元キャンペーンについて
[画像2: https://prtimes.jp/i/37972/27/resize/d37972-27-816025-1.jpg ]
Famm出張撮影より撮影の予約を入れていただく際に、「クーポンコード」の欄に下記クーポンコードをご入力ください。撮影完了後の翌月にFamm出張撮影にご登録のメールアドレスにAmazonギフト券を送付させていただきます。
お申し込み期限:2020年10月2日(金)
※撮影を10月4日までに撮影を実施の方のみ対象
クーポンコード:FAMM753
※他のキャンペーンや割引との併用はできません。
※七五三の前撮りに限り有効です。
※通常価格の費用を一度お支払いいただき、実際の撮影実施後に、Amazonギフトカードの付与となりますこと、ご了承ください
※フォトグラファーへの予約申込はFamm出張撮影への会員登録が必要となります
※申込後のキャンセル・撮影延期も可能です。詳細はサービスサイトをご覧ください
※現時点ではFamm出張撮影のサービス自体が全国対応していないこと、ご理解・ご了承いただくようお願いいたします
■新型コロナウイルスへの対策について
Famm出張撮影では、皆様が安全に撮影を行っていただけるよう、感染症対策を徹底しております。また、屋外での撮影が中心となりますので三密を避けた状況での撮影も可能です。
対策についての詳細は下記URLをご覧ください。
https://famm.us/contents/coronavirus
■家族アルバムアプリFammについて
子供の写真を容量無制限でバックアップし、両親を含めた家族みんなで写真や動画を共有できる家族アルバム機能に加え、毎月無料のフォトカレンダー、動画を大画面で楽しめるDVD、子育てに役立つプレゼントがもらえる機能など、子育て家族にとって嬉しい機能が搭載された無料アプリです。
●GooglePlay:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.timersinc.tfam
●AppStore:https://itunes.apple.com/jp/app/famm-baby-photo-album-kid/id872834141
●オフィシャルサイト:http://famm.us
■株式会社Timersついて
株式会社Timersは、家族アルバムアプリ「Famm」をはじめ、子育て費用の相談もできる「Famm無料撮影会」、ママが子供と一緒に通えて、育休中でもスキルアップ・キャリアップを目指せる「Fammママ専用スクール」など、子供がいる女性向けのライフデザインサービスを複数手がけ、「日経新聞 NEXTユニコーン108社」にも選ばれています。従業員の50%は女性が占め、子供がいる女性・男性が活躍できるよう、ライフスタイルの多様性を受け入れた組織づくりを行っており、男女を対象にした有給育休取得制度や、妊活補助や卵子精子凍結補助などの福利厚生制度も導入しています。
プレスリリース提供:PR TIMES