テーマは「科博から広がる自然科学の世界」。海棲哺乳類学を専門とする田島研究主幹が、桝さんと共に、リアルタイムで視聴者からの質問や疑問に答えながら、常設展にて展示解説します。出演者2人と一緒に学びを深めることで、科博から広がる自然科学の世界を紹介していきます。進路に悩んでいる・夢に向かって一歩を踏み出したい中学生の皆さんに是非ご参加頂きたいイベントです。

[画像1: https://prtimes.jp/i/47048/297/resize/d47048-297-7fc8f56c4dede0bc75bd-0.png ]
ライブ配信イベント「科博から広がる自然科学の世界~科博には自然科学の知識がざっくざく!~」概要
桝 太一さんと田島木綿子研究主幹が「科博から広がる自然科学の世界」を紹介します。舞台は、国立科学博物館 常設展の地球館1階。田島研究主幹が製作に携わったマッコウクジラの展示等を見ながら解説し、出演者2人が視聴者から募集する質問や疑問に答えます。学びをより深め、進路選択のきっかけとなる機会を提供します。
○出 演 者 :国立科学博物館 動物研究部研究主幹 田島木綿子
日本テレビアナウンサー 桝太一(文部科学省科学技術・学術審議会人材委員会委員)
○開催日時:2021年8月16日(月) 18:00~19:00(事前申込み不要・無料)
○対 象:主に中学生を対象としていますが、どなたでもご覧いただけます。
○視聴方法:YouTube『かはくチャンネル』(https://www.youtube.com/user/NMNSTOKYO/)
○注意事項:
※配信中にYouTubeのチャット機能にて、視聴者からの質問を受け付けます。チャットへの投稿には、YouTubeのアカウント登録(またはGoogleのアカウント登録)が別途必要です。
※視聴は無料ですが、お使いの環境によっては通信料が発生します。
出演者
[画像2: https://prtimes.jp/i/47048/297/resize/d47048-297-fd786ce4ab7db9ef05f3-2.jpg ]
国立科学博物館 動物研究部
脊椎動物研究グループ 研究主幹
田島 木綿子(たじま ゆうこ)
専門は海棲哺乳類学、獣医病理学、脊椎動物形態学。イルカ、クジラの後肢の退化について比較形態学的に研究を進めています。また、ストランディング個体はなぜ海岸に打ち上がってしまうのか?という謎を病気という観点から解き明かしています。
[画像3: https://prtimes.jp/i/47048/297/resize/d47048-297-b5b1b3413d9e1cf90357-1.jpg ]
日本テレビ放送網株式会社 アナウンサー
文部科学省科学技術・学術審議会人材委員会委員
桝 太一(ます たいち)
日本テレビアナウンサー。千葉県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科でアサリの研究をし、修了後、日本テレビに入社。趣味はメダカの飼育と観察。
○当館ホームページ: https://www.kahaku.go.jp
○当館公式SNS:
YouTube (https://www.youtube.com/user/NMNSTOKYO/)
Instagram(https://www.instagram.com/kahaku_nmns/)
Facebook (https://www.facebook.com/NationalMuseumofNatureandScience/)
Twitter (https://twitter.com/museum_kahaku/ )
○書籍概要:
「なぜ私たちは理系を選んだのか」 著者:桝太一 /出版:岩波書店
(https://www.iwanami.co.jp/book/b577717.html)
プレスリリース提供:PR TIMES