
浜松科学館では、春の特別展「東海道新幹線60周年企画『東海道新幹線ずかん』」を3月1日(土)~4月6日(日)に開催します。
本展は、東海道新幹線の歴史や仕組みなど、実物を見て触れて体感しながら学べる特別企画です。車掌スイッチ、N700系模型、車内販売用ワゴンをはじめ、この機会にしか見られない貴重な資料など、東海道新幹線に関する展示が50点以上集結します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/62/141165-62-76857f92f5ccd98222a563c74e284313-848x1200.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
特別展チラシ表面
東海道新幹線に関する展示が50点以上集合!車掌スイッチ、N700系模型、車内販売用ワゴンをはじめ、この機会にしか見られない貴重な資料など、東海道新幹線に関する展示が50点以上集結します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/62/141165-62-6d4226e39dd46fa03b062b61498fa534-1157x849.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
N700系模型
日替わりでさまざまな体験を開催会期中、日替わりでさまざまな体験を開催します。実際に使用されている仕事道具や機構に触れるなど、体験を通して東海道新幹線のしくみをより体感いただけます。
【体験内容】
下記のうちのいずれかを1日4回、開催します(基本は各回で異なる内容を開催します)。詳しい開催スケジュールは浜松科学館ウェブサイトをご参照ください。
・車内清掃体験
・こども乗務員体験
・分岐器を動かそう
・打音検査体験
・新幹線の座席 / 行き先表示を変えてみよう
・標識灯を操作してみよう
・軸箱前蓋緊縛体験
・トロリー線点検体験
・列車防護スイッチを押してみよう
時間: 1.10:00~11:00 / 2.11:30~12:30 / 3.13:30~14:30 / 4.15:30~16:30
※体験の参加には整理券が必要です。当日9:30から、会場受付で全ての回の整理券を配布します(先着順・なくなり次第終了)。
※スケジュールや内容は予告なく変更する場合があります。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/62/141165-62-20c4c08ebaab795213adf86635bf320c-600x418.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
トロリー線点検体験
入場者ノベルティ:オリジナル硬券をプレゼント本特別展限定のオリジナル硬券をプレゼントします。先着順、なくなり次第終了いたします。デザインは全部で4種類あります。配布スケジュールは浜松科学館ウェブサイトをご参照ください。
※「硬券」とは鉄道創業期より使用されていた厚紙でできた切符で、今回のイベントのため特別に制作いたしました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/62/141165-62-4a72a20f0c657a072f20cefc05301e40-1366x971.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
関連イベント「東海道新幹線おしごとずかん」新幹線を運用している5つの施設から職員さんが大集合!普段は聞けない話を聞いちゃおう!浜松駅長、浜松工場副工場長、浜松保線所所長、浜松レールセンター長、浜松電気技術センター長が登壇し、仕事内容をご紹介します。
※3月1日から16日の期間中、特別展会場にて職員さんへの質問や、新幹線についての疑問を募集します。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/62/141165-62-2b8389de3a4d704931c150ca8438ac1e-1024x736.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
開催日:2025年3月24日(月)
時間:13:30~14:30(開場13:20)
会場:みらいーらステージ
参加費:無料(別途常設展入場料が必要)
ミュージアムショップで関連グッズも販売!館内ミュージアムショップでは、特別展に関連したグッズを多数販売。通常オンラインでしか買えないアイテムも!
営業時間:9:30~17:00
※入場料不要でご利用いただけます
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/62/141165-62-3a141c683ad9501bebc29cd05846cc74-2000x1324.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[表: https://prtimes.jp/data/corp/141165/table/62_1_9bc5f6dbff491bce9d0c42f220cc790f.jpg ]
↓詳細は下記のチラシをご参照ください(PDF)
d141165-62-a74c7d2e599ede6efff8f5e6e90d89f9.pdf
【本展に関する報道関係者からのお問い合わせ先】
館名:浜松科学館
担当:PRチーム(加藤、鎌田)
電話:info@mirai-ra.jp
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/62/141165-62-414d5c6baea822db694ffc3a0035a5d6-1200x304.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
浜松科学館
浜松科学館は、青少年の「科学する心」を育む場として、1986年5月1日に開館しました。ドーム径20mの大型プラネタリウムと体験型の展示が話題となり、市民に親しまれてきました。
建物は仙田満氏による設計で、全体で「遊環構造」が意識されていることに加え、カラフルな配管等で、建築設備が学べる意匠が施されています。周囲にはサイエンスパークと自然観察園を合わせて約4,700平方メートル の敷地を有しています。
また、「ものづくりのまち・浜松」を代表する複数の地元企業から常設展への協力を得ており、各社から寄託された実物資料を保管および展示していきました。2015年には、その前年にノーベル物理学賞を受賞した天野浩(浜松市出身)が名誉館長に就任し、常設展の中に受賞を記念する展示も設けられています。
2019年に常設展が全面的に更新され、設備の長寿命化も図られました。展示更新後は、コミュニケーションを重視する学びの場の再構築を進めており、大規模なサイエンスショーや体験性の高いワークショップ、全編ライブ解説のプラネタリウム投映が人気を集めています。
プレスリリース提供:PR TIMES