妊婦の伴走型健康管理サポート「MamaWell」、都内では初となる品川区の「オンラインMy助産師」事業に採択

妊婦の健康管理と出産前からパートナーとの共同育児を促進。ハイリスク妊娠や産後うつの抑制をサポート



株式会社MamaWell(所在地:茨城県つくば市/代表取締役:関まりか)は、2025年4月に開始する品川区の「オンラインMy助産師」事業に採択されたことをお知らせします。本事業は、ヘルスデータの取得による妊婦の健康管理に加え、妊婦専属のMy助産師による定期的なオンライン面談といつでもチャットによる相談が可能です。出産前から妊婦とパートナーが出産・育児のサポートを共に受けることで、出産後の共同での育児を促進します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116438/24/116438-24-29830ceefaf686d978d9d23d43cac5bd-1999x1051.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



品川区「オンラインMy助産師」の事業概要
受付期間:2025年4月1日~2026年3月31日
対象:品川区在住で妊娠の届出をされた妊婦とそのパートナー(先着300組)
費用:無料

ご利用方法
妊娠届を提出した際に品川区から提供される「母と子の健康バック」に「オンラインMy助産師」の利用方法を記載した案内を封入しています。ご不明な点は<https://mamawell.jp/contact >よりご連絡ください。
お申込フォーム:https://00m.in/NYeXx
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116438/24/116438-24-e14a64882db8e4a5ed72c08c094b3779-1999x832.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「オンラインMy助産師」が提供するサポート ~妊娠中から産後3ヶ月(目安)まで~
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116438/24/116438-24-e7d7260b44e5b59d946042fbb75b8b78-1171x459.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


(1)妊娠合併症のリスクを低減
ウェアラブルデバイスを装着し、妊婦のヘルスデータを記録・モニタリング。身体活動や心拍の乱れをパーソナル助産師がチェックして、妊娠合併症のリスク低減を目指します。

(2)妊娠中の不安や悩みに寄り添う
パーソナル助産師との週1回の面談で、不安・困りごと・妊婦健診で聞けなかったことなどを気軽に相談でき、妊婦に寄り添ったアドバイスを送ります。

(3)個人の状態に合わせた専門家による正しい情報を提供
身体の状態や生活スタイルを踏まえ、パーソナル助産師が医学的根拠に基づいて最適なアドバイスを行い、専門家からの正しい情報を得られます。

(4)育児に関する情報や支援が得にくいパートナーの悩みも軽減
パーソナル助産師との面談は、妊婦だけでなくパートナーも参加できます。赤ちゃんのだき方・ミルクの与え方・おむつ替えなどの育児スキルや、ママの身体的・心理的状態を説明し、具体的なサポート方法をお伝えします。


適正な活動や休息のバランスによって妊娠合併症のリスクを低減

少子化や女性の活躍推進が進む中、高齢出産によるハイリスク妊娠の増加や、パートナーの産後うつの増加など、妊娠・出産を取り巻く環境は大きく変化し、多くの夫婦やカップルが子どもを授かり育てることへの難しさに直面しています。これに対し品川区では、令和7年度の予算に、社会全体で子どもと子育てを支える事業として「オンラインMy助産師」を採択し、2025年4月より申込受付・提供を開始します。

産前からパートナーとの共同育児を促進。産後うつの抑制をサポート

「オンラインMy助産師」は、ウェアラブルデバイスを用いて心拍数や活動量などのバイタルデータを収集し、妊婦の健康状態をモニタリングします。収集されたデータをもとに、パーソナル助産師が個別に最適化された健康管理プランを提供し、妊娠合併症のリスク低減を目指します。チャットサポートによる相談は24時間対応で、妊娠中に直面する体調の変化や不安に寄り添います。

助産師とのオンライン面談は、妊婦だけでなくパートナーも参加することを推奨しています。出産前から妊婦とパートナーが双方の感情を共有し、役割を理解することで、産後のスムーズな共同育児への移行を目指します。さらに、育児に関する情報や支援が得にくいパートナーの悩みを軽減することで、妊婦と同等(※)とされるパートナーの産後うつの抑制に繋げてまいります。※ 国立成育医療研究センター調べ


株式会社MamaWell
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116438/24/116438-24-4e8aabc04ecac70e4dda5cef3a5244d4-1999x781.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


MamaWellは、「女性の生涯における健康をエビデンスに基づいてサポートする」をミッションに掲げ、妊娠中の女性に特化したデジタルヘルスケアプラットフォームとして、妊娠・育児期の女性を対象に、パーソナル助産師による包括的な健康管理サービスを提案しています。妊娠という女性の生涯で重要な期間に対して、医学的サポートだけでなく心理的なサポートも提供することで、女性が安心して妊娠生活を送れるよう努め、MamaWellのビジョンである、「女性がより健やかで快適に暮らせる社会を実現する」ことを目指しています。

MamaWellの導入・ご利用に関するお問合せ:https://mamawell.jp/contact
または<info@mamawell>よりご連絡ください。


会社概要
企業名:株式会社MamaWell
本社所在地:茨城県つくば市吾妻2-5-1つくば市産業振興センター1F
東京支社:東京都港区六本木6丁目10−1六本木ヒルズ森タワー15F CIRCLE by ANRI
代表取締役:関 まりか

プレスリリース提供:PR TIMES
page top