
関西を中心に約150教室の学習塾などを運営する、総合教育機関の株式会社成基(京都市/代表兼CEO:佐々木雄紀)は、不登校支援に生成AIを活用していく仕組みづくりやその効果などの研究結果をまとめ、2025年3月23日に東京で開催された「AI時代の教育学会」で公式に発表しました。
この研究は、不登校の子どもたちが自己理解を深め、心理面およびキャリア面での不安を解消するために実施したもので、成基が運営するオンラインフリースクール「シンガク」の村上実優教室長の情報をプロンプトに登録した「AIの村上先生」を活用。
子どもたちに「AIの村上先生」を一定期間使用してもらった後、「生成AI」に対するイメージの変化や「AIの村上先生」と「リアルな村上先生」との比較などを調査しました。
その結果、「生成AI」(AIの村上先生)の効果として、「時間の制約がなく利用できる点」や「幅広い情報を提供できるという点」があげられました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115646/32/115646-32-16c863819c1fab374b1fa9040ad31ddd-1916x1033.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「生成AI」(AIの村上先生)との会話のイメージ
一方、 「リアルな村上先生」の利点として、「AIでは再現できないような面白さ」や「話を聞いてるのが楽しい」「創造性、柔軟性、倫理的判断能力にすぐれている」などの回答がありました。
子どもたちにとって「生成AI」(AIの村上先生)は、学習や情報収集のサポートツールとしての価値を持つ一方、会話の継続性や対話への意欲には限りが見られました。特に、会話を続けるためには、リアルな村上先生が持つ「人間らしさ」や「面白さ」といった要素が重要であるこ とが改めてわかりました。
不登校の子どもたちにとって、人との直接的な対話に不安を感じる場合でも、AIなら気軽に相談できるという利点がありますが、最終的にはリアルな人との関わりが重要であることが示唆された結果となり、 不登校の子どもたちが自己理解を深め、心理面およびキャリア面での不安を解消するためには、生成AIの活用と並行して、子どもたちに対するリアルな人の働きかけが重要となることがわかりました。
今後は、子どもたちが話したいと思えるよう、個々に合わせた「生成AI」のパーソナライズ化(テーマ設定や問いかけの工夫)、リアルな先生による「生成AI」の活用方法の紹介や対話練習を検討する必要があると考えられ、継続して研究を続けていく方針です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115646/32/115646-32-1e1951df10c9b288155d98321d50ba64-313x314.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「シンガク」村上実優教室長より子どもたちは、生成AIのような未体験のツールに対して抵抗感を持つことがありますが、実際に体験する機会を提供することで、前向きな意識変容が見られる可能性があると考えました。
不登校の子どもたちは、外部とのつながりが希薄になりやすく、興味・関心を広げる機会が限られています。そのため、オンラインフリースクールを運営する教室長として、新しい体験の場を提供することで、子どもたちが自らの興味を深め、将来の目標を見つけるきっかけになればと期待しています。 今後は、子どもたちのリアルな声をしっかりと聞きながら、生成AIをどのような場面で活用すべきかを検討していきます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115646/32/115646-32-6c32cc722ebedd38cf7e9e81dd913446-2387x2280.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
佐々木雄紀代表兼CEOより生成AIの急速な進化に対し、教育現場でも、その活用法には注目が集まっています。文部科学省からも、「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン」が公表され、教育業界で積極的に取り組んでいくべき課題となっています。
教育の現場で、生成AIをどのように活用していくことが有効なのか、その仕組みづくりは総合教育機関の成基にとっても重要な経営課題であり、今後も研究を続けていくことで、子どもたちが自己理解を深め、心理面およびキャリア面での不安を解消することにつなげていきたいと考えています。
【生成AIを活用した不登校支援の試行(成基「シンガク」)の調査概要】
調査対象:中学1年生・中学2年生 計19名(「シンガク」生徒)
調査方法:
1.事前に生成AIに対するイメージ調査を実施
2.「AIの村上先生」のアカウントを配布し会話履歴の確認や感想を分析
3.「AIの村上先生」を一定期間使用した後、再度アンケート。「生成AI」に対するイメージの変化や「AIの村上先生」とリアルな村上先生の比較を調査。
「生成AI」を使ったキャリア支援とは
生成AIツールは、家庭学習支援サービスを展開する株式会社みんがく(本社:東京都目黒区)の「スクールAI」(https://school-ai.mingaku.net/ )を活用し、中学3年生に「AIの村上先生」のアカウントと毎週話してもらうことで、データを蓄積していきました。
※「AIの村上先生」…生成AIに、オンラインフリースクール「シンガク」の村上教室長の情報(写真・話し方・口癖等)を入れ込んだもの。今回の研究で活用した生成AI「スクールAI=AIの村上先生」は、不登校の児童生徒の進路指導と心理的サポートを目的に開発されたツールで、週1回のコーチングと併用し、子どもたちがAIとの対話を通じて自己理解を深め、進路不安を軽減する手助けを行いました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115646/32/115646-32-05f959d4c80d5ab2b68728a0b6274a89-948x530.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社会的自立のためのキャリア教育を実施
「シンガク」では、不登校の子どもたちが将来への不安を解消し、自己理解を深めることが社会的自立に向けた重要なステップだと考え、進路指導やキャリア教育も実施。
週1回、不登校の児童生徒とシンガクのコーチが1時間対話をする個別授業を行っています。この個別授業では、教育コーチングの手法で、子どもたちが自分の中にある答えを引き出し、進路を明確にしたり、自己理解を深めたりするサポートを行っています。
ただ、週1回の個別授業だけでは十分な時間が確保できないため、事前に内省する時間を設け、個別授業でさらに深く関わることが重要な課題になっていました。このため、生成AIを活用し、自己理解を深める新たな取り組みを開始しました。
研究は、成基が札幌国際大学基盤教育部の安井政樹准教授と共同で進めてきたもので、生成AIを活用することで、不登校の児童生徒が自己理解を深め、進路不安を解消するという、新しいアプローチに焦点を当てています。
【「AI時代の教育学会2024年度第2回研究会」について】
開催日時:2025年3月23日(日)10時~17時
開催場所:麹町学園女子中学校・高等学校(東京都千代田区麹町3)
開催目的:
生成AIの急速な進化に伴い、教育現場でもその活用が注目を集めていて、今後生成AIを含む新しい技術に慣れ親しむと共に、利点と懸念点を理解し事例を蓄積していくことが求められています。
今回は、初中等教育と高等教育の接続に焦点を当て、探究学習とアクティブ・ラーニングの効果的な連携方法を議論します。
【オンラインフリースクール「シンガク」】
不登校児童・生徒のためのオンラインフリースクール「シンガク」では、学校で学ぶ内容を中心に、オンラインでお子さんの学習をサポートしています。
無学年式ICT教材「すらら」を活用した学習や、月曜日から金曜日までのメタバース教室の開校、出席扱い制度申請支援などで、不登校のお子さんとその保護者を支援します。
個別指導で学習の遅れを取り戻すだけではなく、マインクラフトやフォートナイトなど、ゲームを活用した学習で「楽しく学ぶ時間」も提供しています。
https://www.shingaku-fs.jp
【不登校児童・生徒とその保護者のためのポータルサイト「ツナグバ」】
スクールカウンセラーや臨床心理士資格を持つ専門家が監修するコラム記事や情報発信、保護者同士が相談し合えるQ&A機能を備えており、悩み解決のサポートを行います。
https://www.shingaku-fs.jp/tsunaguba/
【株式会社成基】
子どもたちが夢を実現できるよう、個々の成長、年齢に応じて必要な教育と環境を常に最適化して提供しています。
保育園や幼児教育、集団塾、個別指導、英語学童、また通信制高校やフリースクール、放課後等デイサービスなど、近畿を中心に約150の教室を運営し、お子さんの誕生から自立に至るすべてのプロセスに対応しうる教育ラインアップで、保護者のご要望にお応えし、「人づくり」を通して社会の課題を解決していきます。
▼代表兼CEO:佐々木雄紀
▼本社所在地:京都府京都市中京区烏丸通二条上ル蒔絵屋町265-2 SCGビル
▼設立:昭和37年(1962年)
▼従業員数:2,000名(2025年4月時点)
▼Webサイト:http://www.seiki.co.jp/
※代表兼CEO 佐々木雄紀 略歴
・1990年7月31日京都市生まれ。34歳。
2014年に立命館大学を卒業後、総合商社の丸紅株式会社に入社。スタートアップの株式会社オープンロジを経由し、2018年3月に株式会社成基入社。2023年3月、CEOに就任。
プレスリリース提供:PR TIMES