
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、メディカル・ケア・サービス株式会社(埼玉・さいたま市/代表取締役社長:山本教雄)は、3月5日に埼玉県富士見市立勝瀬中学校の3年生、約240名を対象に、福祉の授業の一環として「認知症教育の出前授業」を行いました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7452/2535-7452-c0f3587e60c1cb10836a83b2860d8cda-1014x760.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年は高齢者の3.5人に1人が認知症かMCI(軽度認知障害)になると推計されており、子どもたちの両親も認知症になる可能性が十分にあります。しかし、まだまだ認知症に対する偏見や誤解があり、認知症を特別なものとして孤立や孤独を招いているのが実態です。そこで当社では、この先の地域社会の未来を担う子どもたちとともに「認知症」について考え、一人でも多くの方に「認知症」を正しく知ってもらうことで、誰もが暮らしやすい社会を創りたいと、このような取り組みを行っています。勝瀬中学校では、2023年から授業のご依頼をいただいており、今年で3年連続での実施となりました。
■自分の大事な人も認知症になる
授業では、日本の「高齢者の数と割合」や「物忘れとの違い」、「認知症になったらどういうことに失敗してしまうのか」などをお伝えし、認知症について理解してもらいました。子どもたちにも実際に3.5人に1人が認知症となった状態はどんな状態かを体験してもらい、他人事だった認知症を自分事として考えてもらいました。
■不安を安心に変える
認知症の人は記憶力の低下から、毎秒「不確かさ」で「不安」だらけです。まだまだ認知症の方が生活しづらい地域社会のなかで、「不安」を「安心」に変えるために、必要な声かけや対応方法なども一緒に考えてもらいました。
■認知は能動的に
私たちは、目に入ってくる数ある情報の中から、自身にとって能動的に行ったもの、かつ「重要」というフラグや付箋をつけた場合のみエピソードとして記憶されます。そのため、街中で認知症の方や困っている人に対しても、自分から能動的に「認知」しないと気づかない可能性があります。子どもたちには、「認知は能動的に行い、困っていそうな人がいたら、『どうしたの?』『大丈夫?』と声をかけてあげられる人になってほしい」と伝えました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7452/2535-7452-7c9f20e36aaa6c5cf04a1b3853a289a6-773x580.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2535/7452/2535-7452-bae9d5ed4b9bb154f0143f13087ffd24-792x528.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■私たちも共通することを意識すれば良いことがわかった
<生徒の皆さんからの感想>
・認知症について漠然としたイメージしかなかったので不安があったが、不確かを確かにするという認知症ではない私たちにも共通することを意識すれば良いことが分かって、少し安心した。
・講義を受ける前は、治すのが難しく人の生活を壊してしまうようなものだと思っていたが、適切に対応すれば、認知症の人でも元気に過ごせるのだという前向きにもなれるようなイメージになった。
・今までは、介護は身の回りのことをすべてやっているような印象だったけれど、今回の講義を聞いて、介護される側と介護する側で一緒に物事を行ったりするなど、できることは自身でやってもらうことが大切という印象に変わった。
・認知症の人々の気持ちと自分の気持ちが似ていると授業を通して思った。失敗ばかりしていると自信をなくして何もできなくなってしまうが、勇気を出して色んなことにチャレンジして経験を積み、少しずつ自信を取り戻すことが必要と聞いて、これは自分にも当てはまると思った。身近なものであると感じ、自分の大切な人が認知症になったときのことを考えていきたい。
・介護に対して僕はあまりイメージを持っておらず、ストレスが溜まり忍耐力が必要な仕事だと思い、正直この仕事をやろうと思う人がいるのだろうかと思っていた。しかし、介護の楽しさは介護された側の笑顔だと知り、とても納得した。
・今までは、介護の仕事はやることが多くて大変そうだと思っていたけれど、今回の講座を通して、介護の仕事というのは人を幸せにできるとても大切な職業だと思うようになった。
■講師
杉本浩司
メディカル・ケア・サービス(株)
品質向上推進部長/コーポレートコミュニケーション部長
出前授業で講師を務めるのは、“日本一かっこいい介護福祉士”として、講演回数延べ1,000回、聴講者数延べ6万人超の実績がある杉本浩司。国家資格介護福祉士の上級資格である認定介護福祉士策定の際は、180万人の介護福祉士から「唯一の人物モデル」として幹事委員に選ばれる。
●本件に関するお問い合わせ●
メディカル・ケア・サービス株式会社 コーポレートコミュニケーション部
〒330-6029 埼玉県さいたま市中央区新都心11番地2 ランド・アクシス・タワー29階
Mail. ml_cc@mcsg.co.jp
■メディカル・ケア・サービス株式会社 会社概要
1999年、埼玉県さいたま市で創業。創業当時より認知症ケアを専門とし、認知症高齢者対応のグループホーム「愛の家」を中心に、介護付有料老人ホーム「アンサンブル」「ファミニュー」など、多様な介護サービスを展開。現在、全国360以上の介護事業所を運営しています。海外では、中国を中心に有料老人ホームの運営や開発コンサルティング等の事業を展開。
「認知症を超える。」をブランドメッセージとし、認知症のある方も誰もがその方らしく当たり前に暮らせる社会の実現を目指しています。
https://www.mcsg.co.jp/
設立:1999年11月24日
所在地:〒330-6029 埼玉県さいたま市中央区新都心11-2 ランド・アクシス・タワー29階
代表者:代表取締役社長 山本 教雄
社員:約7,200名(2024年9月期)
売上高:396億円(2024年9月期)
拠点:日本国内33都道府県366事業所、海外(中国)8棟
(2025年4月1日現在)
■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.)
https://www.gakken.co.jp/
・代表取締役社長:宮原 博昭
・法人設立年月日:1947年3月31日
・資本金:19,817百万円
・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)
東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470)
・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号
・電話番号:03-6431-1001(代表)
・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社
教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、
学習教材などの出版・コンテンツ事業、
教科書・保育用品などの園・学校事業など
医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、
認知症グループホーム事業、
保育園・学童などの子育て支援事業など
グローバル:150か国以上で活動・事業展開
プレスリリース提供:PR TIMES