
整備不良34.0%、目立つ空気圧不足…日本自動車タイヤ協会
日本自動車タイヤ協会は、警察、運輸支局、高速道路会社、自動車およびタイヤ関連団体と協力し、2020年(1~12月)に全国で5回の路上タイヤ点検を実施、その結果をまとめた。

布製タイヤチェーン「スノーソックス」がスペインから上陸
布製タイヤチェーンが密かなブームを呼び始めているようだ。豪雪地帯ならいざ知らず、年に一度か二度のためにわざわざスタッドレスタイヤに履き替える人はいない。しかし、その年に一度か二度の積雪で立ち往生した人は沢山いるはずである。

走行中給電できるインホイールモーター、東大と4社共同開発
東京大学大学院新領域創成科学研究科の藤本博志准教授は10月10日、同大学柏キャンパスで記者会見を行い、走行中にワイヤレス給電できる新しいインホイールモーターを開発したと発表した。実際にキャンパス内で実車を使ったデモンストレーションも行った。

【夏休み2019】免震ゴムを学べる、小学生向け体験イベント
ブリヂストンは2019年8月2日と8月3日、小学生を対象に、免震ゴムを学べる体験イベント「地震からみんなを守る免震ゴムのひみつ」をブリヂストンの企業博物館「ブリヂストンTODAY」で開催する。参加無料でお土産付き。

ブリヂストンが受験生応援、すべりにくいゴム入りお守りを抽選でプレゼント
ブリヂストンタイヤジャパンは12月5日より、「BLIZZAKガンバレ!受験生!応援キャンペーン」を開催している。キャンペーン特設サイト内でCM動画を視聴した人の中から抽選で合計2,525名に合格祈願お守り袋が当たる。

【夏休み2016】ブリヂストンが夏休みの宿題をお手伝い、免震を学ぶ
ブリヂストンは、「親子で学ぶ免震ゴム」イベントをブリヂストンの横浜工場内にある免震館で開催する。対象は小学生で参加費は無料。8月6日、20日ともに午前、午後の部があり、定員は各回30名で先着順となっている。

横浜ゴムと東工大、バイオマスで合成ゴム創出の新技術開発
横浜ゴムは7月29日、東京工業大学との共同研究により、バイオマス(生物資源)であるセルロース(植物繊維の主成分である糖)から直接ブタジエンを合成する触媒の開発に成功したと発表した。

ドライブ前に点検を…タイヤの整備不良率37%、住友ゴム調べ
住友ゴム工業は、4月4日に全国47都道府県53会場で実施した「ダンロップ全国タイヤ安全点検」を実施したところ、タイヤの整備不良率が全点検台数の37.0%だったと発表した。

ブリヂストン森林教室…森の大切さを子ども達へ
ブリヂストンは、小学生を対象に、森をテーマとした環境教育活動「ブリヂストン森林教室」を7月22日、「B・フォレスト エコピアの森 横浜 in 道志」(山梨県道志村)で開催した。

ブリヂストン、子ども参加型イベントでタイヤ点検やタイヤ交換を体験
ブリヂストンが運営する、ゴムとタイヤの博物館「ブリヂストンTODAY」では、8月4日(土)に親子で学ぶタイヤ安全点検イベントを開催する。

ブリヂストン、環境SPサイト「READY for 2050」開設
ブリヂストンは18日、2050年を見据えた同社グループの「環境長期目標」をわかりやすく紹介した環境スペシャルサイト「READY for 2050」を、新たに開設した。

ブリヂストン、女性向けタイヤ安全啓発情報「B-WOMEN」公開
ブリヂストンは14日、女性にもわかりやすい安全ドライブのためのタイヤ安全啓発情報、月刊『B-WOMEN』(電子版)の6月号を同社公式サイトで公開した。

ブリヂストン、女性向け安全ドライブ情報「B-WOMEN」を公開
ブリヂストンは29日、女性にもわかりやすい安全ドライブのためのタイヤ安全啓発情報、月刊『B-WOMEN』(電子版)を創刊、同社公式サイトで公開した。

タンポポからタイヤ…ブリヂストンが天然ゴム抽出に成功
ブリヂストンは17日、タイヤ用途として使われる天然ゴムを「ロシアタンポポ」から採り出すことに成功したと発表した。

タイヤ整備不良率は24%…空気圧・平面の損傷・偏摩耗
住友ゴム工業は、4月8日に全国47都道府県、54か所で実施した「ダンロップタイヤ安全プロジェクト」のタイヤ点検結果集計を公表した。

【GW】お出かけ前にチェック…乗用車の34.4%が空気圧不足
日本自動車タイヤ協会は、4月5日から8日にかけて全国7か所で実施したタイヤ点検等の結果をまとめた。