
生物多様性がカードゲームに…SAPIXが一般参加OKの小2〜4対象イベント
サピックス小学部は、国際生物多様性年にちなんだ環境学習イベント「チャレンジ!マイ・ネイチャー」を11月23日に開催する。

【シリコンバレー子育て事情-2】カリフォルニアはデジタル教科書先進地
カリフォルニアは教育におけるデジタル化の先進地である。小学校のプログラムには必ず「コンピューター(PC)スキル」という科目があり、基礎的ではあるがワード、エクセルからパワーポイントまで教える。

子どもの安全管理は親の義務…遠隔操作も可能な「i-フィルター 6.0」
情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社は26日、家庭向けフィルタリングソフト「i-フィルター 6.0」の記者発表会を開催した。

京大キャンパス間を結ぶ遠隔授業、HDビデオ会議システム導入
東和エンジニアリングは10月26日、京都大学の吉田、宇治、桂の3キャンパスを結ぶ遠隔講義システムのリニューアルに関する発表を行った。

子どもの電子教科書の無料利用を目指す…ソフトバンク孫社長
ソフトバンクの孫正義社長は25日、都内で「光の道の実現に向けた新提案」と題した講演を行った。日本のどの家庭でも無料で利用可能になるという。

電子書籍元年、図書館で1,000タイトル無料体験
都立中央図書館は10月25日、電子書籍をテーマとした体験型企画展の開催を発表した。「電子書籍元年」といわれている本年の締めくくりに合わせ、約1,000タイトルの電子書籍を無料体験できる内容となっている。

【高校生】フェリスのリケジョは部活に夢中
フェリス女学院高等学校に通う美咲さんは、会社員のご両親との3人家族。戸建のお住まいから、中学合格と同時に、通学に便利な横浜のマンション暮らしをスタートさせたそうだ。

Googleを飾る「いたずら書き」、力作ぞろいのコンテスト一般投票受付中
グーグルでは、小中高生を対象に作品を募集した「Doodle 4 Google」の、一般参加型のオンライン投票を実施中。「地球のなかまたち」をテーマに全国から約9万点もの応募が寄せられた。

放課後児童クラブ、22年の利用状況と死亡を含む事故報告
厚生労働省は、「放課後児童健全育成事業」として行われている「放課後児童クラブ」の、平成22年の利用状況(5月1日現在)と事故の報告をまとめた。

受験対策にも対応、iPadでも受講可能な月3,000円の中学生向けネット映像授業
ISSは10月25日より、中学生向けのインターネット映像学習サイト「eCamp」の本格稼動を開始。1コマ50分の授業映像のほとんどが、月額3,000円の料金で視聴可能。

今後の教育情報化とフューチャースクール…東工大名誉教授 清水康敬氏
東工大名誉教授 清水康敬氏の講演より、今後の教育の情報化につて、さらに総務省が推進するフューチャースクールの取組に関する内容を紹介する。

進む大手塾の提携…今度は明光ネットワークジャパンとサクセスアカデミー
学習塾大手「明光義塾」を全国展開する明光ネットワークジャパンは10月22日、保育サービス事業を展開するサクセスアカデミーと業務提携を行うと発表した。

iPadとKindle、親子の感触は? 意外と高い子どもの電子書籍利用率
アスキー総合研究所とつばさ図書委員会は10月22日、「2010青少年のための科学の祭典東京大会」に来場した親子を対象とした「子ども電子書籍調査」のアンケート結果を発表した。

「教育の情報化」推進フォーラムでICT教育の今がわかる
財団法人コンピュータ教育開発センターは2011年3月4日と5日の2日間、平成22年度「教育の情報化」推進フォーラムを開催する。

依然厳しい状況だが理系女子は9割に内定…2011就活データ
ディスコは10月22日、来春卒業予定の大学生の就職内定率に関する調査結果を発表した。調査対象は、全国の大学4年生と修士課程の2年生(理系のみ)の合わせて2,000人。

医師不足解消のため、23年度も医学部定員を増員
文部科学省は10月21日、平成23年度の医学部入学定員を国公私立あわせて87人増員すると発表した。各地で深刻化している医師不足を解消することと、社会的要請の強い研究医養成が目的だ。