教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(99 ページ目)

配布物をスマホで配信「スクリレお便り」サービス開始 画像
教育ICT

配布物をスマホで配信「スクリレお便り」サービス開始

 理想科学工業は2021年4月1日、学校と保護者をつなぐ連絡手段をデジタル化するサービス「スクリレ」のサービスの1つである「スクリレお便り」を開始した。学校との連絡にまつわる「保護者あるある」をまとめたアニメーション映像も公開している。

「子供の科学」プログラミングサイト開設、GWにオンラインイベントも 画像
教育・受験

「子供の科学」プログラミングサイト開設、GWにオンラインイベントも

 小中学生向けの科学誌「子供の科学」を出版する誠文堂新光社は2021年4月1日、オンラインでプログラミングを学べるWebサイト「KoKaプログラミングフェス!」を開設した。また、2021年5月4日と5日にはオンラインイベントを開催する。

VR空間を使ったオンライン講義、実証実験レポート発表 画像
教育ICT

VR空間を使ったオンライン講義、実証実験レポート発表

 ドコモgaccoと立命館大学、AVR Japanは2021年4月6日、VR空間を使ったオンライン講義の実証実験のレポートを発表。実証実験では、リモートワーク時代に求められるチームとしての遠隔行動トレーニングを行った。

保護者セミナー「わが子が端末を使い出して気になること」4/14 画像
教育ICT

保護者セミナー「わが子が端末を使い出して気になること」4/14

 ICT CONNECT21「GIGAスクール構想推進委員会」は2021年4月14日、小学生、中学生の子供をもつ保護者向けオンラインセミナー「わが子が端末を使い出して気になることは?」を開催する。参加無料。Webサイトで先着順で申込みを受け付ける。

神情協「学生ITコンテスト2021」加盟企業によるサポートも 画像
教育ICT

神情協「学生ITコンテスト2021」加盟企業によるサポートも

  神奈川県情報サービス産業協会は、大学生・大学院生、専門学校生を対象にした「学生ITコンテスト2021」の募集を2021年7月1日から開始する。コンテストでは、協会加盟企業から作品提出の悩みのサポートや相談会を行う。

AI先生「atama+」中学社会提供、中学生向け4教科に 画像
教育・受験

AI先生「atama+」中学社会提供、中学生向け4教科に

 atama plusは2021年4月2日、AI先生「atama+(アタマプラス)」にて、中学生向け「社会」の提供を開始した。今後は、中学生向けに4教科(数学、英語、理科、社会)の対応ができるようになった。

大学のコロナ対応等を紹介、教育機関DXシンポ4/9…NII 画像
教育イベント

大学のコロナ対応等を紹介、教育機関DXシンポ4/9…NII

 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会は2021年4月9日、第30回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」をオンラインで開催する。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

明治図書出版、GIGAスクール構想に対応した漢字練習アプリ 画像
教育ICT

明治図書出版、GIGAスクール構想に対応した漢字練習アプリ

 小・中学生用の学校用教材を出版している明治図書出版は、1人1台端末を活用した学習に利用できる漢字練習アプリ「漢字の名人」をリリースする。明治図書出版が発行する学習教材を購入すると、無料で利用できる。

学びに向かう力を育む…AIリコメンドコンテンツ「Shuffle.」 画像
教育業界ニュース

学びに向かう力を育む…AIリコメンドコンテンツ「Shuffle.」

 MAZDA Incredible Labは2021年4月5日、Arithmerとの共同開発により、AIリコメンドコンテンツ「Shuffle.」を教育機関等に提供を開始した。子どもの振り返りをAI解析し、好奇心や探究心をくすぐる動画をリコメンドすることで「学びに向かう力」を育むという。

街角から伝統文化まで…VR旅行の先駆け「東京社会科見学VR」 画像
教育ICT

街角から伝統文化まで…VR旅行の先駆け「東京社会科見学VR」

 エーペックスインターナショナルは2021年3月25日、新たな旅のかたち“VR旅行”の先駆けとなる「東京社会科見学VR」を発売した。東京の見所や街散策、伝統文化まで、臨場感をもって東京を体感することができる。価格は1,650円(税込)から。

デジタル教科書の現行基準撤廃、普及促進へ…文科省 画像
教育業界ニュース

デジタル教科書の現行基準撤廃、普及促進へ…文科省

 文部科学省は「教育現場におけるオンライン教育の活用」について取りまとめ、2021年4月1日にWebサイトで公表した。不登校児らが自宅などで行うオンライン学習を一定の要件のもと出席扱いとするほか、学習者用デジタル教科書は現行基準を撤廃する。

NICT、セキュリティ技術育成「SecHack365」受講生募集 画像
教育ICT

NICT、セキュリティ技術育成「SecHack365」受講生募集

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は3月31日、若手セキュリティイノベーターの育成を目的としたプログラム「SecHack365」の2021年度受講生募集について発表した。

COREハイスクール・ネットワーク構想、13教委を採択 画像
教育業界ニュース

COREハイスクール・ネットワーク構想、13教委を採択

 文部科学省は2021年3月31日、「地域社会に根ざした高等学校の学校間連携・協働ネットワーク構築事業(COREハイスクール・ネットワーク構想)」の採択結果を公表した。北海道、愛知県、広島県など、全国13の教育委員会を採択している。

障がい児の学習・生活支援のためのICT活用事例…東大とソフトバンク 画像
教育ICT

障がい児の学習・生活支援のためのICT活用事例…東大とソフトバンク

 ソフトバンクと東京大学先端科学技術研究センターは2021年3月30日、障がい児の学習・生活支援を行う実践研究プロジェクト「魔法のプロジェクト2020~魔法のMedicine~」の成果をまとめたICT活用事例報告書を公開した。

U-22プログラミング・コンテスト2021、応募要項を公表 画像
教育イベント

U-22プログラミング・コンテスト2021、応募要項を公表

 U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は2021年4月1日、「U-22プログラミング・コンテスト2021」公式Webサイトをオープンし、応募要項を公開した。応募は、7月1日から8月31日まで受け付ける。

【Expo2021】中学単元を徹底学習、繰り返し学べる学書の「デジタルドリル(中学版)」 画像
教育ICT

【Expo2021】中学単元を徹底学習、繰り返し学べる学書の「デジタルドリル(中学版)」

 学校関係者、教育企業向けサイト「リシード」&保護者向けサイト「リセマム」共同企画「Virtual教育ICT Expo 2021」では、GIGAスクール時代の子どもたちの学びを進化させる教育ICT、EdTech、STEAM等の教育サービス・プロダクトから選りすぐりの情報を紹介する。

  1. 先頭
  2. 40
  3. 50
  4. 60
  5. 70
  6. 80
  7. 94
  8. 95
  9. 96
  10. 97
  11. 98
  12. 99
  13. 100
  14. 101
  15. 102
  16. 103
  17. 104
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 99 of 567
page top