教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(102 ページ目)

デジタル教材のオンライン展示会「EDX EXPO」4月 画像
教育イベント

デジタル教材のオンライン展示会「EDX EXPO」4月

 スタディプラスが運営する学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」は、提携するデジタル教材会社12社と共同で、2021年4月6日から28日にEdTechオンライン展示会「EDX EXPO」を開催する。

Google、GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー4/3 画像
教育イベント

Google、GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー4/3

 Google for Educationは2021年4月3日、教育関係者を対象とした「GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー ~プログラミングによる『創造的な学び』と教科学習の両立は可能か~」を開催する。事前登録制で参加費は無料。

臨場感ある授業が実現、AIインタラクティブホワイトボード 画像
教育ICT

臨場感ある授業が実現、AIインタラクティブホワイトボード

 アイリスオーヤマは2021年3月19日、より臨場感のある授業や会議の環境を提供する「AIインタラクティブホワイトボード」4機種を発売する。高精細4Kプロフェショナルカメラや、AIノイズキャンセリング機能など、臨場感を感じられる機能を多数搭載している。

平面から立体まで、子どもの作品をデジタル化…ナカバヤシ 画像
デジタル生活

平面から立体まで、子どもの作品をデジタル化…ナカバヤシ

 ナカバヤシは2021年3月18日、絵画や習字、工作など子どもの作品をスキャニングや撮影で画像データ化するサービス「KONOMONO SCAN(コノモノ スキャン)」を開始した。平面作品だけでなく、立体作品まで対応可能。

「日本一プログラミング教室を訪ねた男」に聞く、我が子にピッタリの教室選び 画像
教育・受験

「日本一プログラミング教室を訪ねた男」に聞く、我が子にピッタリの教室選びPR

 プログラミング教育や教室に関する情報を発信する「コエテコ」の事業責任者であり、自身も3児の父である沼田直之氏に、ユーザーに寄り添ったページづくりのこだわりやプログラミング教室探しのポイントについて話を伺った。

Python入門講座、小中高校向けに出張開催…テックジム東京本校 画像
教育イベント

Python入門講座、小中高校向けに出張開催…テックジム東京本校

 テックジム東京本校は、「ゼロからはじめるPython入門講座」を小中高校向けに開催する。費用は無料。対象は東京都内の小中高校。所要時間は2時間。申込方法は、Webサイトの「お問い合わせフォーム」より問い合わせる。

ロボットトイtoio、プログラミングサービス開始 画像
教育ICT

ロボットトイtoio、プログラミングサービス開始

 ソニー・インタラクティブエンタテインメントは2021年3月17日、子どもの創意工夫を引き出すロボットトイ「toio(トイオ)」において、ビジュアルプログラミングアプリを中心とした新サービス「toio Do(トイオ・ドゥ)」を提供開始した。

デジタル教科書、文科省「中間まとめ」公表 画像
教育ICT

デジタル教科書、文科省「中間まとめ」公表

 文部科学省は2021年3月17日、デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議の中間まとめを公表した。2024年度からデジタル教科書の本格的な導入を目指すにあたり、紙の教科書との関係をどのようにすべきか詳細に検討する必要があるとしている。

GIGAスクール構想、97.6%が年度内に納品見込み 画像
教育ICT

GIGAスクール構想、97.6%が年度内に納品見込み

 文部科学省は2021年3月17日、GIGAスクール構想の実現に向けた各自治体のICT環境整備状況について、3月末時点の速報値を公表した。全国で97.6%の自治体が2020年度内に納品を完了する見込みであることが明らかになった。

ワーキングメモリ強化で脳力開発、学研「ことばパーク」開講 画像
教育・受験

ワーキングメモリ強化で脳力開発、学研「ことばパーク」開講

 学研エデュケーショナルは、オンライン上でワーキングメモリを訓練できる「ことばパーク」を2021年4月1日に開講する。小学生を対象に、双方向のライブ授業で学習のモチベーションを高めながら「聞く・話す・読む」力を伸ばすことができる。

海外のオンライン教育事例など、NIIサイバーシンポ3/19 画像
教育イベント

海外のオンライン教育事例など、NIIサイバーシンポ3/19

 国立情報学研究所(NII)大学の情報環境のあり方検討会は2021年3月19日、第28回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」をオンライン開催する。申込みは、Webサイトにて受け付けている。

Microsoft Surface×Adobe XDが創造力を養う協働学習を実現…足立学園の取組み 画像
教育ICT

Microsoft Surface×Adobe XDが創造力を養う協働学習を実現…足立学園の取組みPR

 2022年度の「情報I」必履修化を見据えて多くの高校がその取り組みを模索している。足立学園中学校・高等学校で実施されている「防災アプリを作ろう」の公開授業の最終回を取材。参加した生徒たちと担当の杉山直輝先生に授業の感想や背景を聞いた。

ソフトバンク「Dynabook Chromebook C1」3/22発売 画像
教育ICT

ソフトバンク「Dynabook Chromebook C1」3/22発売

 ソフトバンクは、LTE対応の法人向けパソコン「Dynabook Chromebook C1」を2021年3月22日に発売する。学習用のタブレットやパソコンの導入を検討している学校などに対し、「Dynabook Chromebook C1」の提案を進めていく。

英語で異文化交流、SDGsオンライン探究フィールドワーク 画像
教育・受験

英語で異文化交流、SDGsオンライン探究フィールドワーク

 オンライン英会話サービスのQQ Englishは2021年3月16日、主体性・協調性・問題分析力を身に付けるための教育機関向け特別講座「SDGsオンライン探究フィールドワーク」をリリースしたことを発表した。

ICTで主体性を引き出す、サッカー部の実践…iTeachers TV 画像
教育業界ニュース

ICTで主体性を引き出す、サッカー部の実践…iTeachers TV

 iTeachers TVは2021年3月17日、森村学園中等部・高等部の江口徹先生による教育ICT実践プレゼンテーション「ICTで主体性を引き出す部活動」を公開した。サッカー部におけるICTの活用手法や効果など、実践例を紹介する。

九州大、入学前の疑問を解決する「九大学務LINE」リリース 画像
教育・受験

九州大、入学前の疑問を解決する「九大学務LINE」リリース

 九州大学は2021年3月16日、2021年度入学予定の新入生向けに、窓口AIシステムとして、LINEを活用した「九大学務LINE」のβバージョンをリリースした。

  1. 先頭
  2. 50
  3. 60
  4. 70
  5. 80
  6. 90
  7. 97
  8. 98
  9. 99
  10. 100
  11. 101
  12. 102
  13. 103
  14. 104
  15. 105
  16. 106
  17. 107
  18. 110
  19. 120
  20. 最後
Page 102 of 567
page top