非認知能力育児と英才教育との「大きな違い」…ボーク重子さん&スカイさん親子対談(前編)

 2022年6月15日、書籍『しなさいと言わない子育て』(サンマーク出版)が発売された。著者は非認知能力育児のパイオニアとして知られるボーク重子さん。来日した重子さんと娘のスカイさんに、ボーク家で実践されていた「非認知能力を育む子育て」について話を聞いた。

教育・受験 保護者
新刊『しなさいと言わない子育て』の出版イベントのために来日したボーク重子さん・スカイさん親子
  • 新刊『しなさいと言わない子育て』の出版イベントのために来日したボーク重子さん・スカイさん親子
  • 「近くにいるパパ・ママがハッピーでいることが1番大事」と語るボーク重子さん
  • インタビューに応じるスカイさん
  • 非認知能力育児と英才教育との「大きな違い」とは…ボーク重子さん&スカイさん親子対談

 子育てをしている日々の中で、「~しなさい」と言わない日はあるだろうか。忙しい毎日を通常営業するためには、子供に予定通り動いてもらわないと成り立たない。将来困らないように、周りから白い目で見られないように、「子供のため」と自分に言い聞かせて、葛藤の日々を、多くの保護者の方が過ごしているのではないだろうか。

 世界最先端の非認知能力育児のパイオニアであり、子育てや女性のキャリア構築などの講演会やワークショップを数多く行っているボーク重子さんが、2022年6月『しなさいと言わない子育て』(サンマーク出版)を出版した。指示命令ばかりの子育てから脱するためのヒントが詰まっている1冊だ。

 米最優秀女子高生コンテストで優勝した重子さんの娘・スカイさんとともに、ボーク家で実践されていた「究極の自己肯定感を育む家庭での声がけ」について聞いた。

目的がまったく異なる「2つの子育て」



--日本ではスーパーキッズがメディアを賑わせ、英才教育を幼いうちから施してくれるお稽古や幼稚園はキャンセル待ちの状態です。ボーク家流の子育てと、このスーパーキッズ志向の子育て。いずれも「良さを見つけて伸ばす」ものだと思いますが、大きな違いがあるような……。2つの子育ての間にあるものは何でしょうか。

重子さん:早期英才教育を希望するご家庭には「人より早くたくさんできるようになる」ことや、「勉強に秀でた子にする」などを目的としている方が多くいらっしゃいます。世間一般における、いわゆる「よくできる子」像に近づくことを目指すという感じでしょうか。そうしたスーパーキッズ志向の子育てには「その子らしく」育てるという思いは、あまり感じられません。

 それも1つの子育てだと思いますが、私の場合、スカイを、スカイとして育てるということを1番に心がけてきました。世間や他人から与えられた「成功」の枠組みにわが子を当てはめるのか、わが子に合う枠組みを自ら作れるようにサポートするのか。子育てのゴールがまったく違うように思います。

--ご著書の中で、子供の人生に過干渉な親を「ヘリコプターペアレント」という言葉を使って説明していますね。世間一般の子育ての正解に当てはめようとするがあまり、ヘリコプターペアレントになってしまうのでしょうか。

重子さん:「ヘリコプターペアレント」とは、子供の日常に過剰に干渉し、すべてをコントロールしようとする親を、頭上でブンブンとうるさいヘリコプターに例えた言葉です。1960年代からアメリカで使われていた言葉で、今では「過保護、過干渉な親」「わが子に人生を捧げているような親」の総称として広く知られています。

 子供が絶対に失敗しないように、親が良いと考える人生となるようにレールを敷き、子供の興味や得意なことなどを考えずに親の理想通りの人生を生きさせようとします。ヘリコプターペアレントに育てられた子供たちは、一見成功と言えるような学歴、表彰をいくつももらうのだけれど、燃え尽きてしまったり、指示を待つばかりで主体性がなかったりと、アメリカでは問題視されています。

スカイさん:友達の親にも思い当たる方が数名……。ドア越しにレッスンのようすをじっと見ていたり、子供の代わりに親が先生に質問したり、意見を言ったり。1960年代に出てきた言葉だけれど、2022年の今でも現役の言葉です。教育ママは日本や中国、韓国などアジアだけではなく、全世界にいるんです。

「子供だから」できないのではなく「やらせないから」できない



--そんな重子さんもスカイさんを出産して、母になってすぐに今のような思考に至ったわけではないのですね。

重子さん:もちろん! 日本で育った私は、子供は何かとやってあげなければいけない存在だと思っていました。子供には「やりなさい」と指示を出してあげるべきで、トップダウンで親の言うとおりにやらせることが子育てだと思っていたんです。私の母もそうでしたし、当時の日本社会全体が、親が子供のためを思って、決めて、やってあげることが育児の基本という風潮でしたから。

 今の私からは想像できないかもしれませんが、子供が自分の意見を言ったり、自分で決めたりすることを良しとしなかった旧来の子育て観のもと育った私は、常に人の目を気にして自分に自信がなく、自己肯定感が低くて、挑戦に対して勇気が出ない性格でした。娘にはそうなってほしくない。「どんな時も自分の人生を切り拓くことができる子に育てるにはどうすれば良いんだろう」と悩んでいたときに出会ったのが、非認知能力育児だったのです。

 非認知能力育児を実践していて気付いたことは、そもそも子供は親が考えるほど「できない」わけではありません。子供ができない理由は、大きく4つに分けられます。これまでやったことがない、やり方を知らない、教えてもらっていない、慣れていないの4つ。要するに、教えたり、慣らしたり、やればできるようになるのです。それを「できない」と思い込んで、サポートしたり、待ったりすることができず、つい手を出してしまうのです。

 本書でも紹介しましたが、私もかつて「やりすぎる母親」でした。娘12歳、バレエのサマーキャンプに参加しようとしていたときのこと。サマーキャンプにはオーディションに合格する必要があったので、私はさまざまなオーディションのスケジュールや、合格のための対策などをすべて調べ、エクセルの表にして渡しました。でも、そのときスカイからは「ありがとう、でも、自分で調べて決めるから、大丈夫だよ」という自立した返事。この出来事で、自分がいかにやりすぎていたかに気づいた私は、それ以降「子供が少し頑張れば出来そうなこと」を見極め、見守り役に徹することにしています。

 子供は物理的に身体が小さいですし、経験も大人に比べて少ないので、つい「できない」と思いがちです。でも、やらせてみると意外とできるものなんですよね。

スカイさん:あはは、そんなこともあったね。その後、日本に1年間住んだ時も、その期間に通うバレエ教室は自分で決めました。リストアップは母も手伝ってくれましたが、すべて自分の足で見に行って、1番行きたいところを選びました。

重子さん:私なら選ばないような遠方のバレエ教室を選んだので、正直「え?」と思いました。当時の住まいから自転車で5分ほどの場所に、世間でも評判の良いバレエ教室があったので、てっきりそこにするのかと思っていたんです。でも、スカイは自分の目で見て、電車で1時間もかかる教室を選び、納得して通っていました。

--そのときのように、自分の判断と子供の判断に乖離がある場合はどうするのですか。

重子さん:もちろん理由を聞くわ。でも、それは非難するための質問ではなくて、単純に興味があるから聞くんです。彼女なりの考えがあって、わざわざその教室を選んだのでしょうから、その考えをぜひ聞いてみたいと思って。

 子供なりのロジックがあるということを知っておくと、子供の会話を楽しむことができるんです。小さいころの子供って、突然わけのわからないことを言い出すことがありますよね。そんなとき「何言っているの」と非難や否定をするのではなく「なるほど、そんな考え方があるのね!」と楽しんで、受け止めてあげると、子供はその後も自信をもって自分の意見を発信してくれるようになります。

非認知能力は真似することで育つ…まずは親がハッピーに



--重子さんの子育ての鍵となった非認知能力。ご著書で、非認知能力は「モデリング(模倣)」によって養われるとおっしゃっていますね。

重子さん:周囲の大人を模倣するだけでなく、子供は環境に順応しながら育ちます。子供の能力はその51%は環境次第というデータもあるくらい。親が与える環境によって「自分で行動し、自分でできる子」を育てることができるんです。

--具体的に、どんな環境が必要なのでしょう。

重子さん:大原則は4つ。1つ目は、親が「しなさい」と言わない環境、2つ目はプログラムしすぎない(余白がある)環境、3つ目は親がやりすぎない環境、そして4つ目は我慢ではなく「自制心」が育つ環境です。

 現在の日本の教育は、主体性を評価項目の1つにしているわりに、いまだに「しなさい」「やりなさい」「これはダメ」と命令や指示をする文化が根強く残っています。大人には絶対的な答えがあって、それをトップダウンで押し付ける旧来の文化です。「しなさい」と言った瞬間に、子供の主体性は奪われます。だって命令・指示に従うように求められるのですから。

 でも決して愛情がないからやっているわけではないですよね。子供のために、良かれと思って教え込もうとしてるんです。でも、その「あなたのためを思って」という一方的な押し付けや命令・指示でやらせる環境では、主体性も他の非認知能力も育ちません。

--とは言え、集団行動も多い学校では、指示・命令なしに教育を施すことは難しいのでは?

重子さん:だからこそ、非認知能力は家庭で育ててあげてほしいと思っています。そのためには、まず親が、自分自身の非認知能力を上げることが大切です。非認知能力には自己肯定感・自信・自制心・主体性・柔軟性・楽観生・回復力・やり抜く力・好奇心・共感力などいろんなものがありますが、まず最初に高めるべきは自己肯定感です。

 なぜなら自分を無条件に肯定し、大切にすることからすべては始まるからです。そこが揺らいでしまっては主体的な行動を起こすことも回復力を発揮してやり抜くことも、共感力で他者と協働していくことも難しいでしょう。

--なるほど。親自身が非認知能力を高めるべき理由は?

重子さん:どんなに非認知能力育児を実践しようとしても、親自身が「何をしたいかわからない」と指示待ちだったり「どうせ自分はできない」という後ろ向きな態度をとったり、「私ってダメだな」と自己肯定感が低い発言をしたりしていると、子供もそれを模倣して同じように育つからです。

 非認知能力は真似をすることで育まれますので、親が子供にどんなプロセスを見せるかによって、結果が大きく変わります。だからこそ、近くにいるパパ・ママがハッピーでいることが1番大事なことなんです。

--自分の心持ちを変えるのは難しい気がします。大人が自己肯定感を高めるには、どのようにしたら良いでしょう?

重子さん:ポイントは、些細なこともポジティブに変換すること。「今日は忙しかったから、洗濯も掃除もできなかった」ではなく「今日は忙しかったけれど、サラダは作れた!」と思考を変換するんです。考えを少しずつ変えることで、自分への声がけが変わり、そうすることで自然と子供への声がけも変わっていきます。なぜなら私たちは自分に対してすることを他者に対してもするからです。

--まさに「子は親の背中をみて育つ」、ですね。

重子さん:その通り。親がすることを驚くくらい子供は見ていて、真似をして育っていきます。子供に「そうあってほしい」と思う理想を、まずは自分でやってみてください。

 もし子供に対して、必要以上に叱責してしまったとか、傷つけるような発言をしてしまったら、しっかり謝ってください。かっこ悪いとか、恥ずかしいとか思っている場合ではありません。そのまま放置してしまうと、子供は「人をリスペクトしないような行動も、アリなんだ」と認識してしまいますよ。

>> 後編「わが子は『自分の分身』ではない、親子ともに豊かな人生を」に続く


しなさいと言わない子育て
¥1,386
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《田中真穂》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top