advertisement

2014未踏クリエーター、最年少は慶應普通部3年の2人組

 情報処理推進機構(IPA)は6月9日、「未踏IT人材発掘・育成事業」において2014年度の採択プロジェクト14件を発表。最年少で中学生2人組によるプロジェクト「GUIのみによるマルチデバイス開発」が採択された。

教育ICT その他
2014年度「未踏IT人材発掘・育成事業」採択プロジェクト一覧
  • 2014年度「未踏IT人材発掘・育成事業」採択プロジェクト一覧
 情報処理推進機構(IPA)は6月9日、「未踏IT人材発掘・育成事業」において2014年度の採択プロジェクト14件を発表。最年少で中学生2人組によるプロジェクト「GUIのみによるマルチデバイス開発」が採択された。

 未踏クリエーターに最年少で選出されたのは、申請時に14歳(中学2年生)で、現在、慶應義塾普通部(神奈川県横浜市・中学校)の3年に在籍する2人組、岡田侑弥(おかだゆうや)さんと竹田聖(たけだせい)さんだ。

 「未踏IT人材発掘・育成事業」は、ITを活用したイノベーションが起こせるようなアイデアや技術をもつ若い人材を発掘・育成することを目的とするもので、対象は25歳未満(2014年4月1日時点)の個人または個人のグループ。選出されたクリエーターは、自らが提案するテーマについて、優れた能力と実績をもつプロジェクトマネージャー(PM)からの指導・助言を受け、開発プロジェクトを実施することにより、能力・技術の向上を図る。

 岡田さんと竹田さんは今後、PMで、東京工業大学大学院 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 准教授の首藤一幸氏のもとで、開発を進めていく。

 2012年度に改訂された学習指導要領において、中学校の技術・家庭科で「プログラムによる計測・制御(情報処理の手順を考え、簡単なプログラムが作成できることなど)」が必修になったこともあり、子どものプログラミング教育への注目が高まっている。プログラミングは、理論的思考や発想力の養成に効果があり、問題解決能力の向上や、チームで取り組むことによるコミュニケーション能力の向上も期待できるなどとされており、子ども向けプログラミング教室も増加している。

 二人のプログラミングとの出会いもそうした教室で、小学校6年生の終わりに参加した、中学生・高校生向けのプログラミングキャンプ「Life is Tech !」だという。プログラミング初心者からスタートし、2年間に5回キャンプを重ねてきた。

 「Life is Tech !」を主催するライフイズテックの水野雄介代表によると二人は、「初めてのキャンプではわんぱくボーイ達でしたが、身長とともに成長してきました。」と言う。今回の受賞を受けて「このような結果を残してくれたことはすごく嬉しいです。そしてもっともっと、伸びてくれると信じています。本当におめでとう。」とコメントした。

 岡田さんは、同キャンプのメンターで未踏スーパークリエイターの鵜飼佑氏が「あんなに楽しそうにプログラムを書く奴はいない。」と評するほどのプログラミング好き。竹田さんは「度量が広く、リーダーシップ力のあるタイプで、キャンプでも自然と周りに人が集まってくる」のだという。

 2014年度 未踏IT人材発掘・育成事業のPMには、東京大学 名誉教授で早稲田大学 国際オープン教育リソース研究所 招聘研究員の竹内郁雄氏、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特別招聘教授の夏野 剛氏を統括PMとし、大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻 教授(特別教授)でATR石黒浩特別研究室室長(ATRフェロー)の石黒 浩氏、産業技術総合研究所 情報技術研究部門 首席研究員の後藤 真孝氏、東京工業大学大学院 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 准教授の首藤 一幸氏、KDDI サービス企画本部 クラウドサービス企画開発部長の藤井 彰人氏が名を連ねる。
《田村麻里子》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

アニメ!アニメ!
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム