過疎地や観光地、課題解決にモビリティ…群馬大が実験

 2018年5月8日~10日に開催された「アジア太平洋ITSフォーラム2018福岡」において、群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターは、地域社会への普及を目指した自動運転デモンストレーションを行い、10日は一般市民も対象に試乗会を実施した。

教育・受験 大学生
群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターが用意した低速電動コミュニティビークル「e-COM10」
  • 群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターが用意した低速電動コミュニティビークル「e-COM10」
  • 低速電動コミュニティビークル「e-COM10」
  • ルーフ上にはライダーや360度カメラ、GPSを搭載。
  • GPSアンテナは前後2カ所に搭載された。
  • 自動運転はレベル3で走行。障害物などがあると安全をドライバーが逐一確認する。
  • 前後左右に取り付けられた超音波センサー。
  • 試乗コースは福岡国際会議場隣にあるサンパレスの周囲1kmで、信号は3カ所ある。
  • 低速電動コミュニティビークル「e-COM10」の解説パネル
5月8日~10日に開催された「アジア太平洋ITSフォーラム2018福岡」において、群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターは、地域社会への普及を目指した自動運転デモンストレーションを行い、10日は一般市民も対象に試乗会を実施した。

このデモに使われた車両は、群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターが研究・開発した低速電動コミュニティビークル「e-COM10」で、最高速度19km/h、乗車定員16名、インホイールモーターで駆動する10輪車両となっている。ITSフォーラムの会場となった福岡国際会議場周辺1kmをこのバスを使い、あらかじめ取得した地図情報の下、レベル3の自動運転走行を行った。

このデモ走行で想定しているのは、「高齢化率が高まる過疎地でのモビリティ」や「観光客の輸送に悩む観光地を周遊するモビリティ」、「人やモノの輸送に対する人手不足」といった今後の充実が求められるモビリティを確保する場面。そのために必要なことはなにか? 公共交通の体験走行を通して見出していくとする。


デモ走行は、モニター上で安全に必要な項目が緑色に変わったことを運転手が確認した後、「自動運転を開始します」とのアナウンスの後、ゆっくりとスタートした。車両は大きめのゴルフカートのような完全EVで、走行中はいたって静かだ。コース上、信号機は3カ所あり、これは自動認識したが、この日はイベントのための搬入作業が行われており、そのためのトラックを施設として誤認識。そのため、この区間のみ手動での走行となった。

また、コース上に歩行者などが横切った場合は「周辺を確認して下さい」と一旦警告。ドライバーが安全を確認したという指示を行うことで再び走行を開始する仕組みだ。この日の走行では片道2車線の歩道を渡る歩行者がいたが、これを一度は正しく認識して停止。しかし、歩行者がいなくなった後もしばらく停止したままが続き、「どうしたのか?」と思っていたら再び動き出すといった状況だった。

デモ走行後、主催した群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターの宇野太郎氏は、「デモ走行前に周辺の地図情報は取得してはいるものの、障害物の種類までは学習させていない。そのため、乗用車レベルなら障害物として認識できると判断していたが、大型トラックがコース上に駐まることは想定していなかった。そのため、これを建物として認識して走行不能となってしまった。歩行者検知の後、しばらく停止したことも原因は不明で、これから検証していきたい」とした。

過疎地や観光周遊のための自動運転モビリティ、群馬大学が実験…ITSフォーラム2018福岡[動画]

《会田肇@レスポンス》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top