新型コロナウイルス検出するバイオセンサー、東海大ら開発

東海大学、豊橋技術科学大学、中部大学の3大学とデンソーは10月21日、新型コロナウイルスを検出するバイオセンサーを開発したと発表した。

生活・健康 その他
新型コロナウイルス検出イメージ
  • 新型コロナウイルス検出イメージ
  • 半導体センサー
東海大学、豊橋技術科学大学、中部大学の3大学とデンソーは10月21日、新型コロナウイルスを検出するバイオセンサーを開発したと発表した。

3大学とデンソーは日本医療研究開発機構(AMED)の支援のもと、新型コロナウイルス検査機器の開発に取り組んでいる。今回、新しい仕組みのバイオセンサーを開発し、新型コロナウイルスの検出に成功。今後は、感染症の早期診断に貢献することを目指し、実用化に向けた開発を加速していく。

感染症の拡大およびそれによる医療のひっ迫を防ぐためには、感染症の早期診断、早期隔離によるウイルス拡散の未然防止が重要だ。現在、新型コロナウイルスの診断にはPCR検査や抗原検査などが利用されているが、ウイルスの感染力の有無を示す「ウイルスの感染性」が評価できないことが課題となっている。また、PCR検査はウイルスの検出感度は高いものの前処理など医療従事者への負荷が大きく、抗原検査は簡便だが検出精度にばらつきがあるなどの課題もあり、「ウイルスの感染性」を評価する高感度かつ簡便な検出方法の開発が求められている。

東海大学、豊橋技術科学大学、中部大学、デンソーが共同開発を進めているバイオセンサーは、「ウイルスの感染性」を高感度かつ迅速に定量検出する臨床検査機器としての活用を目指したもの。PCR検査や抗原検査とは異なり、感染のきっかけとなるウイルス表面のスパイクタンパク質を、半導体センサーとアプタマーで検出可能。今回、世界で初めて本手法を用いて新型コロナウイルスを高感度にて検出することに成功した。

半導体センサーは、ウイルス量を電気信号で定量的に計測できるため、高い精度での感染状況の把握や、治療の有効性の確認などへの活用が期待できる。また、アプタマーはサイズが小さく、さまざまなタンパク質と選択的に結合する性質を持つとともに、設計が容易であり短期間での量産も可能であることから、未知のウイルスの検出に応用することも可能だ。

3大学とデンソーは、本バイオセンサーが、新型コロナウイルスの感染性が把握できることに加えて、PCR検査と同等レベルのウイルス検出感度を持ち、抗原検査と同等レベルの簡便な検査となることを目指し、さらに基礎技術を固めていくとともに、実用化に向けた開発を加速していく。

新型コロナウイルスを検出するバイオセンサー、デンソーと3大学が共同開発

《纐纈敏也@DAYS@レスポンス》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top