advertisement
advertisement
日本文具振興は、昨年10月に「全国共通文具券」の販売終了と利用停止を発表、すでに昨年末で利用を停止しているが、未使用券の払い戻しの期限もまもなく終了する。
ワオ・コーポレーションが運営する学習塾「能開センター」は3月9日、「2011年岩手県公立高校入試正答速報」を、IBC岩手放送にて放送する。
ヤフー(Yahoo!JAPAN)は9日、iPhone・iPadアプリケーションを検索できる「Yahoo!検索 アプリ検索」を公開した。検索サービスとして初めて、Apple社からiTunes Storeに登録された全アプリのデータ供給を受け、検索結果に反映させているのが特徴。
奈良県教育委員会は3月8日、県内の公立高等学校入学者一般選抜等出願状況について発表した。
明治大学は3月8日、2011年度一般入試の志願者数が113,864人に達したと発表した。2年連続の1位となることが確実になったという。
ECCは3月8日、高校生・大学生の英語スピーチコンテスト「ホノルル市長杯第41回全日本青少年英語弁論大会」開催について発表した。
ソニー教育財団では、今年8月7日から6日間に渡って清里高原で開催する第7回「科学の泉-子ども夢教室」の参加者募集している。小学5年生から中学2年生までが対象。
ソフトバンクグループは3月8日、総務省の「地域雇用創造ICT絆プロジェクト」における教育情報化事業への取り組みについて発表した。
米航空宇宙局NASAは7日(現地時間)、NASA所属の研究員リチャード・フーバー氏が、隕石からバクテリアのような生物の化石を発見したという旨の論文を「The Journal of Cosmology」にて掲載したことをうけ、公式な声明を発表した。
大王製紙は、「子どもの花粉症に関する意識調査」の結果を発表した。調査対象は0歳〜15歳までの子どもを持つ母親1,000人。調査日は3月1日。
金沢工業大学は3月26、27日に「ロボカップジュニア石川大会・ロボットスクール」を開催する。
トヨタ自動車は8日、ハイブリッド車の国内外での累計販売台数が2011年2月末までに約303万8000台となり、300万台を突破したと発表した。2009年8月末の200万台突破から、約1年6か月で100万台を販売したことになる。
群馬県では本日3月8日より、公立高等学校の入学者選抜・学力検査が始まった。志願時の平均倍率は1.17倍。インターネットやテレビ番組による解答速報も予定されている。
シャープは3月8日、インド工科大学ハイデラバード校で教育の電子化に向けた実証実験に参加することを発表した。
俊英館は3月8日、iPadを活用する小学生対象のPISA型学力養成コースの開講と春休み期間中の無料オープン授業について発表した。
Googleトレンドでは、昨日に引き続き急上昇ワードの上位に大学名が並ぶ現象が起きている。トップ10のすべてが大学名となっている。