advertisement
advertisement
今日の急上昇ワード(日本)をランキング表示する、Googleトレンドで、大学名が急増している。
リセマム リサーチでは、2011年2月18日~28日までの期間、卒業式・入学式の母親のファッションに関する調査を実施した。
東京都教育庁は3月4日、平成23年度の都立高等学校入学者選抜における分割後期募集および全日制第二次募集の応募状況について発表した。
立命館大学では3月17日、シンポジウム「電子教科書の未来:ゲームニクスを応用した教育コンテンツの可能性」を開催する。
リセマム リサーチでは、Webアンケート(2クリック形式)にて3月13日10時まで、公立・私立 小中高、大学の入学式について、出席者に関するアンケートを実施中だ。
「平成22年度 教育の情報化推進フォーラム」が3月4日と5日、「すべての先生・子どもにICT活用力を!―学校に21世紀にふさわしいICT環境を整えよう―」をテーマに開催された。
ジョルダンは3日、Android端末向けの経路検索アプリ「乗換案内Plus」の提供を開始したと発表した。
入学金や授業料は受験前から資料等で確認済みの場合が多いだろうが、今春の進学を決められたお子さんの保護者には、入学書類に同封されてくる寄附金に頭を悩ませている方も多いのではないだろうか。
京都新聞は3月4日、同日行われた京都府の公立高等学校の入試問題と解答を同社のホームページ上に公開した。
東京新聞は3月4日、「2011年首都圏公立高校入試」のページに、同日行われた埼玉県の公立高等学校の後期募集学力検査の問題と正答を公開した。
文部科学省は3月4日、私立高等学校(全日制)の授業料等についてまとめた資料を公開した。
ソニーマーケティングは3月3日、ソニーの電子書籍「Reader」に関連して行った「親子の読書に関する調査」の結果を発表した。調査対象は、高校生・大学生300人と、小中高大学生の子どもを持つ親300人。
大阪ガスは3月4日、小学生を対象とした食育がテーマのウェブサイト「いただきますで育もう!調理力検定」を公開した。
京都府私立中学高等学校連合会は3月3日、平成23年度の私立高校2次募集案内をホームページに公開した。
モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)では、安心ネットづくり促進協議会との共催シンポジウム「もっとグッドネット in おおさか〜学校におけるICTリテラシー教育の実践〜」を3月12日に開催する。
ベネッセコーポレーションの通信講座「進研ゼミ高校講座」は、今年4月からの新高校1年生に向け、パソコンおよびiPhone、iPod touchのモバイル環境を利用した新講座をスタートする。