advertisement
advertisement
厚生労働省は2019年4月12日、保育所などの待機児童数の状況を発表した。2018年10月1日時点の待機児童数は、前年同時期より8,235人減の4万7,198人。4年ぶりの減少となった。減少幅は、0歳児がもっとも大きかった。
アドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)では、2019年3月中旬から4月にかけ、ケープペンギンの赤ちゃんが7羽誕生した。アニマルランド横のケープペンギン展示場で公開している。
イトーキは、2020年4月に小学校へ入学する子ども向けに初めてのオリジナルランドセル「QNORQ(クノーク)」を発売した。2019年4月13、14日に東京都内で開催される「ランドセル読本合同展示会」にも出品される。
東京都教育委員会は2019年4月11日、2019年度の「夢・未来プロジェクト実施校」および「パラリンピック競技応援校」を公表。また、優れたオリンピック・パラリンピック教育を行っている学校・園を顕彰する「オリンピック・パラリンピック教育アワード校」も公表した。
文部科学省は2019年4月11日、2019年版の「諸外国の教育統計」を公開した。日本とアメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、中国、韓国における私立学校の割合や大学の学生納付金など、教育状況に関する統計データをまとめている。
三幸学園が運営する「キッズ大陸よこはま中川園」は2019年4月8日、国際バカロレア(IB)初等教育プログラム(PYP:プライマリーイヤーズプログラム)に認定された。スポーツ系幼児園のIB認定取得は国内初だという。
東京ディズニーシーにてドナルドダックが2019年6月1日(土)以降、ダッフィーが6月3日(月)以降、それぞれ新コスチュームでグリーティングがスタートすることが決まった。キャラクターのグリーティング施設も変更となる。
コクヨは2019年4月17日より、絵本シリーズ「かおノート」の発売10周年を記念して、表紙が金色・銀色・銅色の限定カバー版「かおノート」3作品を数量限定で発売する。あわせてプレゼントキャンペーンも実施する。
ランドセル読本は2019年4月13日と14日の2日間、2020年入学生向けのランドセル合同展示会を開催する。池田屋ランドセルやララちゃんランドセル(羅羅屋)、高島屋など7社のランドセルが一堂に展示される予定。各日時間帯を5つに区切り、事前予約での入場となる。
TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)は2019年4月8日、小学生・幼稚園児向けの英語教室「TGGスクール by LCA」を開講した。アフタースクール、ミュージカルスクール、プリスクールの3コースを用意している。
教育情報サイト「リセマム」は、子ども英語教室の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2019「子ども英語教室」を発表した。
日本キャタピラーは2019年4月5日、日本科学未来館で開催中の企画展「『工事中!』~立ち入り禁止!?重機の現場~」にて、油圧ショベルで新元号「令和」と「平成」を書き上げる書道パフォーマンスを披露した。
近畿大学附属小学校は2019年5月11日、第2回近小プレスクール「学校探検スクールロゲイニング」を開催する。地図を持って学校内を探検できるイベント。対象は年長・年中児。申込みはWebサイトにて受け付けている。
東京私立初等学校協会は2019年4月27日、青山学院・成城学園など44校が参加する第2回「東京私立小学校展」をアルカディア市ヶ谷(私学会館)にて開催する。入場無料。予約不要。
やる気スイッチグループが展開する知育と受験対策の幼児教室「チャイルド・アイズ」は2019年4月21日、毎年春に開催している私立小学校合同学校説明会をパシフィコ横浜会議センターにて開催する。
埼玉大学STEM教育研究センター「ロボットと未来研究会」は2019年4月から5月にかけて、埼玉大学研究室・昭和女子大研究室・押上研究室の3つの研究室において、5月から活動開始する第35期の“子ども研究員”募集のための「無料体験会」を実施する。幼児から高校生が対象。