advertisement
advertisement
学究社のオンライン家庭教師Campは小中高全学年対象に「ステイホームGW特訓」の申込受付を開始した。学校別相談会、適性検査添削指導コースも受け付けている。
学研ホールディングスのグループ会社、TOKYO GLOBAL GATEWAYは2022年2月、多摩地域における体験型英語学習施設整備・運営事業審査委員会において東京都と協定を締結。体験型英語学習施設の2023年1月開設に向け、2022年4月6日に公式Webサイトを開設した。
広島県教育委員会は、2023年度(令和5年度)広島県公立高校入学者選抜の日程と基本方針を公表した。2023年度広島県公立高校入学者選抜における一次選抜は、学力検査・自己表現等を2月27日~3月1日、追検査を3月6日、合格者発表を3月9日に行う。
名古屋商科大学等を設置する栗本学園は、かねてより学校新設の認可申請書を提出していた「国際高等学校」が、2022年3月31日付けで愛知県知事より学校設置の認可がおりた。愛知県の私立高等学校としては、1995年以来の新設となる。
国立科学博物館は、大型哺乳類を主とする「ヨシモトコレクション」の剥製3Dモデルと生物種のさまざまな情報を図鑑のように閲覧できる「剥製3Dデジタル図鑑『Yoshimoto 3D』」を公開した。
毎日新聞出版は2022年4月5日、入試速報第8弾を掲載した「サンデー毎日」4月17日増大号を発売した。全国主要高校の合格実績をまとめた「全国主要2409高校 有名108大学合格者数」等を掲載している。
秋田県教育委員会は2022年3月24日、2023年度からスタートする「新しい公立高等学校入学者選抜制度について」を踏まえた「2023年度秋田県公立高等学校入学者選抜実施要項(募集定員等未確定版)」を発表した。1次募集の特色選抜および一般選抜学力検査日は2023年3月7日。
東京私塾協同組合北支部(TJKN)は2022年4月24日、私立中高・都立高が参加の「進学フェア2022春」を、練馬区立区民産業プラザ3Fココネリホールで開催する。入試についてのセミナーと学校個別相談会等を実施する。参加費無料、三部制の予約入替制、各部150組300名まで。
京都大学法学研究科法曹養成専攻(法科大学院)が参加の「ロースクールへ行こう!!2022★列島縦断★ロースクール説明会&懇談会」は、2022年4月23日オンラインで開催する。対象は受験生、在学生、法律家を目指す中高生・社会人。参加費無料。4月20日までの事前申込制。
明治大学と日本学園は2022年3月31日、系列校連携に関する協定を締結した。卒業生のおよそ7割以上が明治大学へ推薦入学試験によって進学できる教育体制の構築を目指す。
東京都は2019年4月より実施しているSNS等教育相談を、LINEがインストールされていないパソコン・タブレット・スマートフォンからも利用できるように改良した。2022年4月1日から通年、午後3時~11時で相談を受け付ける。
聖心女子大学は、2022年度「グローバル共生セミナー」「教養ゼミナール」「自由ゼミナール」の申込受付を開始した。小学生から社会人までを対象に対面とオンラインで開催する。日程や受講料、定員等は各講座で異なる。「自由ゼミナール」は無料。
香川県教育委員会は、2023年度(令和5年度)香川県公立高等学校入学者選抜日程を発表した。自己推薦選抜の検査・面接は2023年2月1日、一般選抜の学力検査は3月7日、適性検査・面接は3月8日に実施される。
北海道私立中学高等学校協会は2022年3月18日、2023年度(令和5年度)私立高等学校一般入試日程について発表した。私立高校の一般入試A日程は2月14日(一部2月14日・15日)、B日程は2月17日(一部2月17日・18日)に実施する。
翔泳社は、発達障害啓発週間にあわせて2022年4月8日までの期間、発達障害関連の書籍9タイトルの全ページを翔泳社特設サイトで無料公開する。
鹿児島県教育委員会は2022年3月29日、令和5年度(2023年度)鹿児島県公立高等学校入学者選抜日程を公表した。第一次入学者選抜における推薦入学者選抜は2023年2月3日、一般入学者選抜は3月2日と3日に試験を実施する。