advertisement
advertisement
コクヨは、ナナメ方向に仕切りを入れた新構造のペンケース「Nストレージ」を、2022年10月12日から発売する。発売に先がけ、全国のロフト(一部店舗を除く)にて、9月上旬より先行販売を実施する。メーカー希望小売価格1,500円(税別)。
毎日新聞出版は2022年8月30日、2023年度私立大学入試スケジュール等を掲載した「サンデー毎日」9月11日号を発売した。全国313校の私立大学の入試スケジュールや入試動向等を紹介している。
加藤紀子さん連載「教育の今と未来」。今回のゲストは、子供たちのメンタルヘルスを考えるとき、「日本に生まれた時点で人生ハードモード、無理ゲーであるという現実」に目を背けてはいけないという児童精神科医の黒川駿哉先生。子供の無力感に親はどう向き合うべきか。
ジャストシステムは、高校生向け通信教育「スマイルゼミ高校生コース」を2022年11月17日より提供開始する。中学3年生向け「高校準備講座」は11月17日、新高校1・2年生向け「高1・高2コース」は2023年2月18日、「高3コース」は2024年2月17日に開講する。
文部科学省が定める生徒指導提要の改訂にともない、校則の見直しを生徒主体で対話的に実践した学校では、生徒の意見表明や社会参加への高い意欲がみられることが、カタリバが2022年8月26日に公表した調査結果から明らかとなった。
文部科学省は2022年8月26日、小中学校や高校教職員向けの生徒指導提要の改訂案を取りまとめた。12年ぶりとなる改訂版では、発達障害や性的マイノリティーの児童生徒に対する学校の対応、校則の運用・見直し等についても盛り込んでいる。
英国で450年の伝統をもつ名門パブリックスクール「ハロウ校」の日本第1校目となる「ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン」が2022年8月29日、岩手県八幡平市安比高原に開校した。アジアでは10校目となる。
この週末から来週(2022年8月27日~8月31日)にかけて開催されるものの中から、事前申込なしでも参加できるイベント・ワークショップをまとめた。
京都府教育委員会は2022年8月25日、2023年度(令和5年度)公立高校の入学者選抜の選抜日程と募集定員、おもな変更事項を発表した。学力検査は前期選抜が2月16日・17日、中期選抜が3月8日。2023年度選抜より新設校の開建高校が加わる。
相模原市は、2つの新たな取組み「子ども読書資料循環制度」と「小中学校及び義務教育学校と連携した電子書籍サービスの提供」を、2022年9月からスタートする。読書を身近で楽しいものとして子供の読書活動を推進、応援する。
千葉県は2022年8月24日、2022年度学校基本統計(学校基本調査結果)の速報を公表した。幼保連携型認定こども園と義務教育学校が学校数、在学者数、教員数ともに前年度から増えた一方、幼稚園と小中学校はいずれも減少。幼児から高校生まで、在学者数は減少している。
TVアニメ『SPY×FAMILY』より、ローソン限定グッズとして「ふせん」、「2連アクリルキーホルダー」、「クリアファイル&ステッカーセット」が登場。一部店舗を除くローソンの店頭雑誌コーナーにて販売中だ。
千葉学習塾協同組合(JAC)は、「スクールフェア2022」を2022年10月2日に開催する。会場は千葉県千葉市美浜区の神田外語大学。参加予定校は、千葉高等学校、千葉中学校、昭和学院秀英中学校・高等学校等。事前申込制。9月5日より申込みを受け付ける。
日本数学検定協会は、理数教育研究所が主催している小学生、中学生、高校生対象の「塩野直道記念『算数・数学の自由研究』作品コンクール」に協賛する。作品の募集は2022年9月5日まで受付、当日消印有効。
スタディプラスは2022年8月25日~31日の期間、勉強に励む学生を応援するため、マルマンとのコラボイベント「夏のラストスパートキャンペーン2022」を開催する。アプリで5日以上記録をつけた人の中から抽選で30名に勉強に役立つ商品をプレゼント。
IB認定中学校・高校によるオンライン合同説明会が、2022年9月17日に開催される。参加予定校は、開智日本橋学園、立命館宇治、広島叡智学園等8校で、帰国生受け入れ校もある。対象は、小学生~高校生、保護者。事前申込制で先着200名を受け付ける。