advertisement
advertisement
中高生の4割以上が通信教育受講の目的を「学校の成績向上」と回答したことが、スタディプラスのStudyplusトレンド研究所が2022年8月8日に公表した調査結果から明らかになった。
この週末から来週(2022年8月20日~8月26日)にかけて開催されるものの中から、事前申込なしでも参加できるイベント・ワークショップをまとめた。
塾・予備校に通い始めた目的について、中学生は「学校の成績を上げたかったから」、高校生は「受験対策がしたかったから」がもっとも多いことが、スタディプラスが発表した調査結果より明らかになった。
池袋理数セミナーは、2022年7月1日より中高生向けに「DocPort」のオンラインサービスを開始した。医学部受験老舗のノウハウを自宅で受講できる。料金(税込)は1コマ(90分)受験生(大学)8,250円、中学生~高2年生7,425円。
Ridilover(リディラバ)は、中高生を対象にした「探究ゼミ」を2022年9月4日に開講する。社会課題を学び、話し、自分や社会の未来、社会問題の解決策を考える。参加費無料。応募締切8月31日。
千葉県教育委員会は2022年8月17日、2023年度(令和5年度)千葉県公立高校の第1学年生徒募集定員を発表した。全日制は市原八幡や佐倉東等の9校で募集学級を減らし、募集定員は前年度比360人減の3万1,120人となる。
世界が身近になる新聞トレーニング「時事学」事務局は、「時事作文コンテスト2022」の作品を2022年8月31日まで募集している。小中高校生を対象に、2022年1月以降の出来事から意見文を作成して応募する。先着100人には、提出した文章を添削して返却する。
エー・アンド・デイは小中学生を対象に、夏休みの自由研究をサポートする、Webサイトの特設ページ「エー・アンド・デイの製品でやる!夏休みの自由研究」を開設、電子計測機器を使った研究例を提案している。
未来教育総合研究所は、「みらい子ども進学フェア 2022」を2022年4月から10月にかけて首都圏12会場で開催する。9月は、王子会場と川崎会場の2会場で実施。定員を設定し時間ごとの完全入替制で実施。各会場、開催1か月前から参加申込受付を開始する。入場無料。
神奈川県教育局は2022年8月9日、2022年度公立小・中学校等と公立高等学校等の児童・生徒数、学級数一覧を公表した。公立小学校の児童数は、前年同時期比4,308人減の43万5,047人、学級数は前年同時期比250学級増の1万7,218学級。一覧では、学校別の詳細も確認できる。
Rf2は偏差値によらない新しい学校選び、iBerry学校レコメンドをリリースした。マザークエスト代表・教育ジャーナリスト中曽根陽子監修による、独自の学校特徴調査・分析と保護者への教育方針アンケートによるユニークなレコメンドサービス。無料。
2022年6月15日、書籍『しなさいと言わない子育て』(サンマーク出版)が発売された。著者は非認知能力育児のパイオニアとして知られるボーク重子さん。来日した重子さんと娘のスカイさんに、ボーク家で実践されていた「非認知能力を育む子育て」について話を聞いた。
国際バカロレア教育(IB)を実施する英国式インターナショナルスクール「マルバーン・カレッジ東京」は、2023年9月の開校に向け2022年8月23日、対面での学校説明会「マルバーン・ミート」を開催する。オフラインでの説明会は初めてという。
リセマムでは毎年、夏休みに向けて各出版社の協力のもと自由研究のテーマの参考になる記事を掲載している。そこで、8月上旬(8月1日~8月10日)に人気のテーマランキングと、編集部のお勧めテーマを以下に紹介する。
水素情報館東京スイソミルは、水素エネルギー体験型イベント「スイソミルのわくわく夏休み2022~スイソにのっていこう~」を8月19日から21日まで開催。水素エンジンを搭載するトヨタ『カローラクロス H2 コンセプト』を都内初展示する。
パーク24では、子どもたちの自由研究をカーシェアリングサービス「タイムズカー」を使ってサポートするユニークなプランを紹介している。