advertisement
advertisement
講談社より全国の一般書店、ネット書店にて「ちいかわ四字熟語 なんか使いたくなっちゃうやつ」が2023年1月23日に発売されることが決定。
群馬県教育委員会は2023年1月13日、2023年度(令和5年度)群馬県公立中等教育学校等入学者選抜志願状況を発表した。中央中等教育学校は募集定員120人のところ413人が志願し、志願倍率は3.4倍となっている。
2023年1月14、15日は令和5年度大学入学共通テストです。それに合わせ、本稿ではキャラクターたちと学べる「教材」をピックアップしてみました。
首都圏千葉・埼玉の私立高校の一般入試が東京・神奈川に先駆けて実施される。千葉県は2023年1月17日より、埼玉県は1月22日からスタートする。リセマムでは人気難関校の普通科の情報についてまとめた。
福井県教育委員会は、2023年度福井県立高等学校推薦入学者選抜・特色選抜等の確定出願状況を発表した。推薦入学者選抜には650人が出願し、平均倍率は普通科1.03倍、専門学科0.90倍。学校・学科別では、敦賀(商業)1.75倍がもっとも高かった。1月17日に面接等を実施する。
三重県教育委員会は2023年1月14日、2023年度三重県立高等学校進学希望状況(2022年12月16日現在)を公表した。県内中学校等卒業予定者のうち、全日制課程進学希望者は1万989人。学校別の希望倍率は、松阪(理数)2.7倍、四日市(国際科学)2.13倍、桑名(理数)2.03倍等。
東京都交通局は、受験シーズンにあわせ、東京さくらトラム(都電荒川線)にて、「さくらサク号」を2023年1月14日から運行している。車内や窓に桜をイメージした装飾や受験生へのメッセージを掲出し、合格へ向けて頑張る受験生を応援する。
日本英語検定協会は、2023年1月13日~15日に実施した「2022年度第3回実用英語技能検定試験一次試験」の解答速報を1月16日にWebサイトに公開する。公開時間は午後1時以降を予定。
埼玉県は2023年1月14日、2023年度(令和5年度)埼玉県私立高校入試の中間応募状況を公表した。1月11日午後3時時点で、募集人員1万4,539人に対し、応募者数は5万9,558人、平均倍率は4.10倍であった。
この1週間で公開されたリセマム記事から、中学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年1月2週目の注目ニュースを振り返ってみよう。
東京都教育委員会は2023年1月12日、2022年11月に都内の中学3年生を対象に実施した「英語スピーキングテスト」の成績分布を公表した。A~Fの6段階評価のうち、上から3番目の「C」評価がもっとも多く、全体の3割だった。
埼玉県教育委員会は2023年3月中学校等卒業予定者の第2回進路希望状況調査を公表。浦和(普通)1.53倍、浦和一女(普通)1.28倍、川越(普通)1.40倍、川越女子(普通)1.31倍等。
幻冬舎とトップアスリートが運営する「13歳のハローワーク公式サイト」は2023年1月10日、2022年12月の人気職業ランキングを発表。1位は「プロスポーツ選手」、2位は「ユーチューバー(YouTuber)」、3位は「イラストレーター」という結果になった。
子供支援の国際NGOのセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンは、2023年4月に中学校と高等学校に入学する経済的に困難な状況の子供たちを対象に、入学に関わる費用の一部を給付する「子ども給付金~新入学サポート2023~」の申請を2023年1月18日から2月8日まで受け付ける。
千葉県は2023年1月11日、2023年度(令和5年度)千葉県私立高校入学者選抜(前期)の志願状況を発表した。1月10日午後5時時点の志願倍率は、志学館高等部(普通)6.68倍、渋谷教育学園幕張(普通)13.24倍等。
HLABは2023年1月28日、ハーバード大学の卒業生をゲストに迎え、国内からの海外大受験と大学生活についてのトークセッションを無料開催する。申込みはPeatixで受け付ける。チケットは東京会場(数量限定)とオンラインが選択できる。