advertisement
advertisement
東京都は2023年6月22日、「第71回東京都統計グラフコンクール」の作品募集を開始した。応募対象は都内在住・在学・在勤の小学生から一般。応募締切は9月5日(必着)。各部門の上位作品は全国コンクールに出品される。
東京都教育委員会は2023年6月22日、2024年度(令和6年度)東京都立中等教育学校および東京都立中学校入学者決定に関する実施要綱・同細目を公表した。都立中高一貫教育校の検査日は、一般枠募集が2024年2月3日、特別枠募集が2月1日に行われる。
ナガセは、東進オンライン学校小学部で「読書感想文・自由研究 夏のコンクール」を開催する。募集は2023年7月19日から9月5日まで。対象は、8月26日以前に入会手続きをし、9月末時点で有料コース在籍の小学生会員。また、7月1日より特別授業を開講する。
この1週間で公開されたリセマム記事から、小学生やその保護者向けのニュースをピックアップ。2023年6月19日~6月23日の注目ニュースを振り返ってみよう。
千葉県教育委員会は、2024年度に県立中学校への入学を希望する小学6年生の児童と保護者を対象に、概要などを知らせる学校説明会を開催する。千葉中は8月25日、東葛飾中は8月22日に実施。
福岡県私学協会は2023年8月19・20日、県内93校の私立校の最新情報を紹介する「福岡県 私立小・中・高校展」を、福岡会場と北九州会場にて同時開催する。事前予約不要。入場無料。
東京都健康安全研究センターは夏休み期間中、都内在住の小学生(4~6年生)を対象とした「食の安全こども調査隊」を実施する。食中毒予防に関する学習資材を用いた自宅学習形式で行う。申込締切7月14日。
大和書房は2023年6月24日、「続 本当はおもしろい中学入試の理科」を発売する。本文はふりがな付き。対象は小学3年生くらいから。入試直前期の6年生にもお勧めだという。定価は1,870円(税込)。
立命館慶祥中学校・高等学校と国際高等専門学校は、共に「世界に通用する18歳」を目指し協力協定を締結すると発表した。調印式は2023年6月22日午後1時半より、国際高専白山麓キャンパスにて実施し、その後キャンパス見学や意見交換を行うとしている。
世田谷区と町田市にある私立中高校が行う合同の進学相談会「私立学校展2023」が2023年7月9日、TKPガーデンシティ渋谷で開催される。30校が参加する。入場無料・予約不要。
中学受験専⾨の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は2023年6月26日、7月3日、7月5日、「御三家入試戦略セミナー」を開催する。対象は、6年生の保護者。費用は、四谷本部校での対面が1万1,000円、オンラインが8,800円(いずれも税込)。
聖徳学園中学・高等学校は2023年6月30日、学習塾や教育関係者を対象に学校説明会を開催する。2024年度に高校で新設するデータサイエンスコース(認可申請中)や同校の取組み、2023年度の中学・高校の生徒募集について紹介する。申込締切は6月28日。
SAPIX小学部は2023年8月5日、小学生の保護者を対象に、特別教育講演会をSAPIX小学部の晴海校で開催する。東京大学名誉教授 柳沢先生が、親が心掛けるべき大事な子育ての秘訣について語る。
CA Tech KidsはChatGPTに関する保護者調査を行い、2023年6月13日に結果を公開した。保護者自身がChatGPTについて「詳しく理解」し、「日常的に利用している」層は1割に満たないが、7割超が子供には経験させたいと考えていることがわかった。
京都・滋賀・愛知を中心に学習塾を展開する京進は、2023年6月24日から7月9日の期間の各土曜・日曜に、「京進の中学受験入試情報フェス on Zoom」を開催する。参加費は無料。参加申込みはWebサイトにて受け付けている。
Gakkenは2023年6月16日、夏の学びを応援するキャンペーン「ガッケンのナツガク2023」を開始した。学びを深める夏にあわせて、学び放題プレゼントキャンペーンや、読書感想文書き方講座などを提供する。