advertisement
advertisement
全国外大連合は2019年8月4日に東京、8月19日に静岡、8月27日に大宮で、高校生を対象に「GLOBAL SUMMER SEMINAR 2019」を開催する。参加無料。申込みは、Webサイトにて受け付けている。
JAXA宇宙教育センターは2019年8月17日、教員研修をJAXA筑波宇宙センターで開催する。教育関係者と教員養成の学生が対象。「コミュニケーション力を鍛えよう」をテーマに実習を行う。申込みはWebサイトにて、先着順で受け付けている。
子どもの職業・社会体験施設「キッザニア」の企画・運営を行うKCJ GROUPは2019年7月17日、キッザニアを飛び出し、実社会の仕事を体験できるプログラム「Out of KidZania ヤンマー」を9月15日に初開催するにあたり、参加者の募集を開始した。
未来とコラボは2019年9月22日、「夢の家 お仕事体験フェスティバル」を大阪府の花博記念公園鶴見緑地ハナミズキホールにて開催する。家にまつわる仕事が一同に会し、プロの職人と一緒にリアルな職業体験ができる。参加費無料。
工学院大学は2019年8月24日・25日の2日間にわたり、未就学児から一般までを対象とした「第26回 工学院大学わくわくサイエンス祭 科学教室」を八王子キャンパスで開催する。参加無料、事前予約不要。一部の演示テーマは事前申込制で、詳細が決まり次第Webサイトで告知する。
イー・スタッフ東京営業所は2019年8月8日、トップネット私学教員養成所の研修プログラム「夏期集中講座・授業研修」を教育関係者を対象に公開する。申込みは、Webサイトにて受け付けている。
国際ロボットコンテスト「WRO(World Robot Olympiad)」の日本大会「WRO Japan」の予選会が全国40地区にて2019年6月30日よりスタートした。各予選会の選抜チームが集結する決勝大会は、8月25日に関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスで開催。見学・入場は無料。
次世代幼児教育研究プロジェクトは2019年8月1日、「プログラミング教育で何をどう教えるか」をテーマにしたシンポジウムを東京大学福武ホールにて開催する。申込みは、Peatixにて受け付けている。
寺田倉庫は2019年7月27日と8月3日の2日間、運営する建築倉庫ミュージアムおよび画材ラボPIGMENT TOKYOにおいて、小中学生対象の夏休み自由研究ワークショップを開催する。各日とも10名限定。Webサイトでオンラインチケットを販売している。
女子中高生や保護者、教員を対象とした「東大工学部をのぞいてみよう!」が2019年8月7日に東京大学本郷キャンパスにて開催される。女子学生や女性研究者による講演会と談話会を実施する。
ソニービジネスソリューションは2019年7月24日、教育委員会、小学校教員を対象に、模擬授業体験などができる参加型セミナー「MESHではじめるプログラミング教育無料体験セミナーin大阪」を関西大学梅田キャンパスで開催する。参加無料。
アメリカ大使館と開発教育協会(DEAR)は2019年9月から12月、女子中高生を対象とした全4回のプログラム「Girls Unlimited Program2019(ガールズ・アンリミテッド・プログラム)」を開催する。第2回には宇宙飛行士の山崎直子氏をゲストに迎える。参加費は無料。
日本科学未来館は2019年の夏休み期間中、親子で楽しめるイベントを多数開催する。研究エリアの特別公開や「みどりの学術賞」を受賞した2人の研究者によるトークセッションなどを実施予定。
旧中学校校舎を活用した世田谷区池尻の複合施設「IID 世田谷ものづくり学校」は2019年8月17日と18日、ものづくりが好きな子どものためのイベント「IID kids WORKSHOP 2019」を開催する。
子どもたちに科学のおもしろさを伝える体験型イベント「青少年のための科学の祭典」全国大会が2019年7月27日、28日の2日間、科学技術館で開催される。7月12日現在、69ブースが出展予定。入場無料。会期中、高校生以下は科学技術館常設展示も無料で観覧できる。
文部科学省は2019年8月5日、「第2回トビタテ!グローバル教師フォーラム」を文部科学省3階講堂で開催する。対象は、在外教育施設帰国教師、グローバル教育に関心のある教師など。参加申込はWebサイトの申込フォームにて受け付けている。参加費は無料。