advertisement
advertisement
京阪神私立大学入試広報懇談会は、近畿の私大57校が参加する進学イベント「第43回私立大学展 私立大学進学説明会」を、2021年6月6日に神戸、6月13日に京都で開催する。6月20日開催予定の大阪については、緊急事態宣言の発令状況等を考慮し6月18日までに判断する。
東京大学Cedepとポプラ社は2021年6月15日、オンラインセミナー「デジタル時代の子どもと絵本・本」シリーズの第1回「紙とデジタルどうちがう?~絵本の役割と子どもの育ち~」を開催する。定員は先着500名。参加無料。申込みは東京大学CedepのWebサイトで受け付けている。
女子中高生理工系キャリアパスプロジェクトは、中学3年生から高校3年生の女子中高生を対象に、理工系進路の魅力を伝えるイベント「女子中高生夏の学校2021~科学・技術・人との出会い~」を開催する。参加費は無料。
葛西臨海水族園は、親子向けオンラインプログラム「キミもトビハゼ調査隊!」を2021年7月4日に開催する。対象は小学生以上の子供とその保護者。事前申込制で定員は30組。参加費は無料。
青少年科学技術振興会 FIRSTJapanは、高校生を対象とした世界のSTEM/ロボット競技会「FIRST Global Challenge(FGC)」に参加する高校生チームを募集している。応募はWebサイトにて受け付けている。応募締切は2021年6月19日。
星出宇宙飛行士ミッション広報事務局は2021年6月10日と7月7日、国際宇宙ステーション(ISS)とリアルタイムでつなぐ交信番組を、YouTubeのJAXAイベントライブ配信専用チャンネルで配信する。
「キッズウィークエンド」を運営するキッズシーズは2021年6月12日と13日、未就学児から小学生の子供たちを対象とした「夏のオンラインこどもフェス」の第1弾「梅雨を楽しもう!」を開催する。
大塚製薬は2021年6月2日から15日まで、「Z会監修 全国高校対抗 超良問プラス2 サステナビリティ編」を開催している。超良問ドリルLINEアカウント内でランダムに出題される問題に回答し、5問連続正解を目指す。
教育旅行の企画・手配を行うACTは、大井川鐵道とのコラボレーション企画「鉄道人(ぽっぽや)キャンプ」を、2021年8月13日~16日に実施する。鉄道好きな小中学生を対象に、大井川鐵道を完全制覇できる4日間のツアー。申込締切は7月13日。
パナソニックセンター東京では数多くのワークショップを開催している。6月以降に参加できる会場・オンライン開催のワークショップについて紹介する。
会津大学、福島県および全国高等学校パソコンコンクール実行委員会は、第19回全国高等学校パソコンコンクール「パソコン甲子園2021」を開催する。プログラミング部門、モバイル部門、いちまいの絵CG部門の3部門で高校生・高専生(3年生まで)を募集する。
Z会エデュースは2021年6月5日と6日、中学受験をしない小学5・6年生を対象にした「Z会公開実力テスト+保護者対象講演会(夏に差をつける学習法)」をZ会進学教室(関西圏)にて開催する。
長崎大学熱帯医学研究所は、熱研夏塾2021 オンラインセミナー「さまざまな感染症との攻防」を2021年7月11日に開催する。参加には事前登録が必要で、先着100枠。中高生を優先とする。登録期間は6月21日より7月5日まで。参加費は無料。
ライオン、ライオン歯科衛生研究所、日本学校歯科医会、東京都学校保健会は2021年6月1日から10日まで、「第78回全国小学生歯みがき大会」を開催する。小学生が楽しく歯と口の健康の大切さを学べる場として、参加校の状況にあわせて2022年3月31日までの実施が可能。
国立情報学研究所(NII)は2021年6月18日、「国立情報学研究所オープンハウス2021」にて、堀田龍也東北大教授とNII所長によるオンライン対談を開催する。参加無料・要申込み。
LoilLo(ロイロ)は、2022年度から高校で必履修となる「総合的な探究の時間」について学べるWebページを公開している。2021年7月24日には、「総合的な探究の時間」でのICTの活用方法や先進校の事例が学べるオンラインイベントが開催される予定。