advertisement
advertisement
東京都は、中学生・高校生が主体となりグループ研究活動を通じて東京の子育て支援について考え、意見を発表する「こどもシンポジウム」を2021年11月21日に開催。コア・メンバーとして活動する中学生・高校生を募集している。申込締切は7月15日。
小学生向けプログラミング教育を手掛けるCA Tech Kidsは、全国No.1小学生プログラマーを決めるプログラミングコンテスト「Tech Kids Grand Prix 2021(テックキッズグランプリ)」を開催する。応募受付は2021年7月1日から9月24日まで。
聖徳大学・聖徳大学短期大学部は2021年8月21日に「第54回SEITOKU夏期保育大学」を開催する。保育士や幼稚園教諭、保育に関心のある人を対象としたイベント。今回は絵本作家の鈴木のりたけ氏による講演や、現場で役立つテーマの分科会を実施する。
文部科学省は2021年6月21日、全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループの第10回会議をオンラインにて開催する。傍聴希望者は、6月18日午後5時までに会議傍聴受付システムから登録すること。
プログラミングスクールのCode of Genius(コード オブ ジーニアス)は2021年7月10日から8月12日までの期間、小学6年生から高校3年生を対象とした「プログラミングキャンプ」を開催する。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
子どものためのプログラミング道場「CoderDojo」を推進するCoderDojo Japanとスイッチエデュケーションは2021年8月2日・12日、Googleのエンジニアと交流する「Mind the Gap オンラインセッション」を開催。対象は小学5年生から中学3年生までの女子生徒で、定員は各日50名。
森永乳業は、乳製品を使用したレシピを学べる出張料理講習会「オンラインM‘S Kitchen」を2021年6月16日より、社員との交流を通して自分の将来を考えてもらうきっかけをつくる「オンライン企業訪問」を6月9日より開始する。
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは2021年8月17日から20日の期間、オンライン研修イベント「テイク・アクション・オンライン・キャンプ2021夏」を開催する。対象は小学5年生から高校3年生まで。生活困窮世帯向けのスカラシップ生も募集している。
関西大学社会連携部高大連携センターは2021年8月5日、2021年度高校生対象セミナー「AIと私たちの未来」を、Zoomによるオンラインライブ配信にて開催する。参加無料。定員は60名。
コード・フォー・ジャパンは2021年6月18日、学生向け開発コンテスト「Civictech Challenge Cup U-22(以下「CCC U-22」)」において、Jリーグクラブチームのジュビロ磐田とのコラボ勉強会「まちづくりと防災」をオンライン開催する。
三菱みなとみらい技術館は2021年7月3日、オンラインイベント「宇宙・ロケットに迫る」を開催する。未就学児から大人まで幅広い年代が参加可能。参加は無料、定員は先着200名。申込みはPeatixにて受け付けている。
名古屋工業大学 生命・応用化学教育類は2021年6月30日、「第12回化学公開セミナー」をオンラインで開催する。化学や研究内容に興味のある人であれば、大学内外問わず誰でも聴講可能。参加無料、事前予約不要で、大学Webサイトに記載のURLから当日アクセスし参加できる。
サピックスは、オンデマンド講座「おうちで学ぶエコ2021」の動画を、2021年8月2日より20日まで公開する。対象は小学1年生と2年生およびその保護者。受講料は3,300円(税込)。申込受付期間は、6月28日午後2時より7月5日午後5時まで。
ワールドアベニューは2021年8月8日・22日・29日に「オーストラリア大学進学説明会」を開催する。オンラインでの開催のため、オーストラリアの複数の大学や大学進学経験者等をゲストに迎え、ネットやSNS上では知ることができない最新でリアルな情報を入手できる。
文部科学省は2021年7月6日、GIGAスクールと宇宙飛行士が連携した教育活動「GIGAスクール特別講座 ~君も宇宙へ!~」を開催する。事前申込不要。ISSに滞在している星出宇宙飛行士への質問やメッセージを6月15日午後5時より受け付ける。
京都弁護士会は2021年8月18日、中高生を対象に、法的思考方法や法律の仕事について学ぶことを狙いとした、法教育イベント「ジュニアロースクール」をオンラインで開催する。申込みは7月1日から7月8日まで。