advertisement
advertisement
東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)と日本航空(JAL)は2022年10月・11月、中高生を対象とした「飛行機ワークショップ2022」を開催する。7回目となる今回は、3年ぶりに対面で実施。中学生と高校生に分かれ、それぞれ2日間の講座を実施する。
東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)は2022年10月8日、「女子中高生のみなさん 最先端の工学研究に触れてみよう!2022」をオンライン開催する。女性研究者や現役大学院生、OGが工学研究の最先端や魅力を紹介する。
芝浦工業大学は、実業家・著作家のひろゆき氏と在学生による対談・討論イベントの動画を公開した。芝浦工業大学公式YouTubeチャンネルにて2022年9月12日から公開。
名古屋工業大学で2022年10月8日、「女子学生のためのテクノフェスタ」が開催される。内容は講演と学科別座談会。対象は高校1~3年生と既卒者。9月17日正午から事前予約が可能で、定員になり次第締め切る。
カタリバは「ルールメイキング・サミット2022」を、2022年9月24日オンライン(ZoomまたはYouTube配信)、25日は代官山蔦屋書店シェアラウンジおよびオンラインで2日間開催。社会で活躍のルールメイカーが中高生と対話する。参加費無料。一般観覧の参加者募集。
大阪府と大阪公立大学女性研究者支援センターは2022年9月17日、女子中高生等を対象に「ドーンdeキラリ2days 2022セミナー『理系女子大学院生IRISに聞く!理系の魅力』」をドーンセンターにて無料開催する。申込締切は9月15日午後5時。
センターフォーイノベーションは2022年9月17日、大阪にてインターナショナルスクールフェアを開催する。「英語を伸ばす幼稚園・小学校選び」や「STEAMが強い学校選び」について、来場型と生中継のオンライン配信にて実施する。
ギブリーは、イノベーターを目指す高専・専門・大学生を対象に国内最大級のハックイベント「JPHACKS2022」の開催を支援する。事前学習期間はオンライン、最終成果発表会は一橋大学一橋講堂で実施する。参加費無料。エントリー受付締切は、2022年9月30日。
県立広島大学は、高校生を対象とした公開講座「東アジアから見る現代社会 K(韓国)コンテンツと経営戦略」を2022年9月にオンラインで開催する。参加費は無料。
Education USAは2022年9月23日、アメリカ留学に関するさまざまな情報が得られる「EducationUSA 秋のアメリカ大学留学フェア」を対面とオンラインのハイブリッド形式で開催する。アメリカから70大学以上が参加する。参加費は無料。
国立高等専門学校機構は高専制度創設60周年を記念して、防災科学技術研究所、国際科学振興財団と連携し「第1回高専防災減災コンテスト」を開催する。高専生が地域の防災力・減災力を向上させるアイデアを競いあう。応募は2022年10月4日まで。
北星学園大学は2022年10月から2023年1月にかけて、開学60周年記念セミナー「中高生のための頭をほぐす3つのレッスン」全3回を、北星学園大学で開催する。対象はおもに中高生、定員各回50名。参加費無料、要事前申込。
東京都は2022年9月5日、高校生等を対象とした起業家養成プログラム「起業スタートダッシュ」の受講生募集を開始した。受講生募集にあたり、10月2日にオンライン説明会を実施。講座の詳細や応募書類の書き方等の説明を行う。
フロムページは、大学進学を目指す高校生・受験生を対象にした227校による国公私立大合同進学オンラインイベント「夢ナビライブ2022 in Autumn」を2022年10月15日・16日に開催する。参加無料。
バンタンとパルコが共同で組織するAFC実行委員会は、中高生を対象としたファッションコンテスト「ファッション選手権 U-18(ユーイチハチ)」を開催する。グランプリにはWEGOでの実売デビュー等を贈呈。コンテストの参加者を2022年10月31日まで募集する。
テレビ東京コミュニケーションズは、日本経済新聞社と立ち上げたYouTubeチャンネル「日経テレ東大学」とDMM.comで、2022年9月21日、22日の2日間にわたり共同開催の「みんなのお仕事文化祭2022秋」全セッション内容の公開と、特別先行コンテンツの配信を開始した。