advertisement
advertisement
東京都江戸東京博物館は2022年12月から2023年2月までの間に、「観る・学ぶ・楽しむ『えどはくスペシャル公演』」を都内各地のホールで開催する。伝統芸能等の日本の歴史・文化の魅力を伝える4プログラムの公演を行う。入場無料も多数用意。事前申込制。
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は2022年10月25日、22歳以下を対象とした「U-22プログラミング・コンテスト2022」において、11月27日に行われる最終審査へ進む16作品を発表した。
神奈川大学は2022年11月11日、神大テクノフェスタ2022「くらしと環境の未来 人と社会に役立つテクノロジー」を対面とオンラインでハイブリッド開催する。参加費無料。要事前申込み。
河合塾は2022年11月12日、中高生・高卒生を対象に「世界とつながる!進路の歩き方(中東~イラク・イラン~編)」と称し、オンラインによる講演会とワークショップを開催する。
広域通信制高校のID学園高等学校は、幸福学研究の第一人者である前野隆司氏を講師に招き、「高校生向け ウェルビーイング特別講座」を2022年10月31日にオンラインで開催する。
アスノオトは2022年11月13日、偏差値ではないユニークな実践型教育で注目を集める7大学が共催する「おもしろ大学合同説明会」をオンラインで無料開催する。参加校はiU、桜美林大学、京都芸術大学、大正大学等7校。事前申込制。
駿台 市谷校舎は2022年12月29日~2023年1月3日(1月1日は除く)、2023年度に医学部医学科を受験する高校3年生を対象に、「年末年始50時間個別指導」を実施する。限定10名。受講料50万円。
教育機関の募集広報をDXする企業、Doorkelが高校卒業時の進路選択について調査した結果を公表した。調査結果より、4人に1人以上である31.4%が「入学時の期待とギャップを感じ、進路選択に悔いが残る」と回答していることが明らかになった。
第2回ヨーロッパ女子情報オリンピックが2022年10月16日から23日まで、トルコ・アンタルヤで現地開催された。日本からは4人の代表生徒が参加し、1人が銀メダル、1人が銅メダルを獲得した。
平和祈念展示資料館は、2022年11月9日~14日に「平和祈念展in豊島 -戦争を知らない子どもたちへ-」と合同展示「マンガで学ぶ戦争と平和」をとしま区民センターにて開催する。11月12日には映画「硫黄島からの手紙」も上映。入場料は無料。
第10回 高校生直木賞の参加校募集がスタートした。参加費は無料。Webフォームより要申込み。締切りは2023年1月12日。地方予選大会は2023年5月7日にオンラインにて、全国大会は2023年5月21日にオンラインとリアルで開催される。
東京大学大学院 新領域創成科学研究科では、2022年10月28日午後3時から「想像×科学×倫理ワークショップ」をオンラインで開催する。参加費無料、要事前申込み。東京大学柏キャンパス一般公開2022イベントの1つ。
講談社の子供と本のWebサイト「コクリコ」は2022年11月10日、「講談社学習まんが『日本の歴史』オンラインクイズ」をオンライン(Zoom)で生配信する。小学生から大人まで誰でも参加可能。顔出しは希望者のみ。参加無料。定員は200人、先着順。
横浜市は、2022年11月13日午後1時半から3時半にトークイベント「理工系は無限大∞~女性技術者にきいてみよう!2022@横浜~」をオンラインにて開催する。定員は先着500名、申込みはWebサイトの専用フォームから行う。参加費無料。
モチベーションアカデミアは、2022年11月6日にオンラインセミナー「『やる気の専門家』が教える!勉強のやる気がどんどん上がる『やる気タイプ』別アプローチ術」を開催する。定員はなく、誰でも参加できる。申込みはWebサイトにて。受講費無料。
法政大学は2022年11月3日、「法政科学技術フォーラム2022」を開催する。理系学部の13研究室および3研究所によるポスターセッションと中野久松名誉教授による特別講演を企画。講演と研究室紹介の一部はイベントページにてライブ配信予定。申込不要、参加費無料。