advertisement
advertisement
東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセは2023年7月15日、高1・2年生を対象に「大学入学共通テスト『情報I』体験模試」を実施する。受験料1,100円(税込)、イベント参加者および学校の紹介者は、特別無料招待。
日学は、夏休み期間に中高生の作品を募集する「日学・黒板アート甲子園2023」について、募集要項、開催部門などの大会詳細を公表した。応募期間は2023年7月3日~9月4日。作品は7月3日公開の大会Webサイト内応募専用フォームにて受け付ける。
京都弁護士会は2023年8月22日、中高生対象の「ジュニアロースクール」を開催する。実際の裁判の傍聴や法廷見学、現役の裁判官・検察官・弁護士との座談会、ワークショップを行う。申込みは7月3日から7月28日まで。定員は40名で、定員になり次第締め切る。参加費は無料。
科研費が支える大学などの先駆的な研究成果を体感できる「ひらめき☆ときめきサイエンス」のプログラム一覧が2023年6月9日、日本学術振興会のWebサイトで公開された。2023年度は全国各地の大学などで256プログラムを開催予定。小学5年生~高校生対象。
日本工学院とワコムは「高校生イラストコンテスト2023」を開催する。テーマは「季節」。未発表のオリジナル作品を2023年8月31日まで受け付ける。グランプリ作品には賞品としてMacbook Airを贈呈。
毎日新聞は2023年6月23日、「東大・京大・早慶合格者高校ランキング徹底分析!~2023年入試戦線を振り返る~」をオンライン開催する。参加費1,100円~、会員無料。
京都大学・大阪大学・神戸大学・同志社大学・立命館大学・関西大学・関西学院大学の7大学は合同大学説明会「関西7大学フェスティバル2023」を2023年7月9日、河合塾新宿校で開催する。入場無料、事前申込制。
日本金融教育支援機構は2023年6月15日~9月15日、「FESコンテスト」の中高生が制作した動画のエントリーと、運営大学生を募集する。最終審査・受賞者発表・表彰式は2023年11月または12月ごろ、東京都内の会場とオンライン投票のハイブリッドにて実施予定。
立命館アジア太平洋大学は、2023年8月22日から25日の4日間、高校生対象の体験型プログラム「BEGIN Jr.」を開催する。参加費は4万5千円(宿泊費、朝夕食代込み)。定員は48名で定員を超えた場合は選考あり。申込みは7月9日まで。
HLABと在日米国大使館は、アメリカに留学したかのような体験ができる無料オンラインプログラム「Liberal Arts HUT」を、2023年7月9日、15日、16日に開催する。中学3年生と高校生が対象。事前申込制、参加費無料。
仙台市は東北6県在住の16歳以上の者を対象に、グローバルに活躍するスタートアップ人材を育成する「仙台グローバルスタートアップ・キャンパス」の参加者を募集する。参加費無料。募集人数は約100名、2023年6月23日まで受け付ける。
東洋大学情報連携学部は、INIADへの進学を検討する高校生を対象とした「INIADプログラミング講座」をオンライン開催する。スケジュールは2023年7月8日と22日、8月5日、19日の計4回。申込締切は6月30日。
東京都産業労働局は2023年7・8月、都内在住または在学の中高生を対象に、外国人旅行者への接し方やおもてなしの手法を学ぶ「おもてなし親善大使育成塾」を開催する。参加費無料。応募締切6月30日。
「第5回Minecraftカップ」は、2023年6月1日より応募作品の受付を開始した。8月31日まで作品を募集し9月15日より地区大会予選を行う。13地区ブロック別の地区大会本選を経て、2024年2月11日の全国大会で最優秀賞を決定する。
岡山大学大学院 教育学研究科 教育学部は2023年6月17日、高校生を対象に「先生になりたい高校生のためのワークショップ」を開催する。開催は、対面(岡山大学津島キャンパス)とオンラインのハイフレックス型で、定員は各30名。締切は6月9日。定員になり次第、締め切る。
バビロニアは2023年6月30日まで、小学1年~高校3年生の子供とその保護者(祖父母も可)を対象とした、第2回「親子で副業アイデアコンテスト」のアイデア作品を募集している。入賞と賞金は最優秀賞10万円、優秀賞5万円ほか。参加費無料。応募締切は6月30日。