advertisement
advertisement
情報処理学会は2021年3月10日から12日、小中高生に向けて「情報処理学会インタラクション2021」をYouTubeでライブ配信する。視聴者が気に入った研究に、感想や意見を伝えることができるオンライン投票も実施。良いフィードバックとなった感想や意見は表彰される。
駿台国際教育センターは2021年3月、英語学習に取り組む子どもや帰国生を対象に、「英語4技能育成講座 Spring Class」を東京・お茶の水で開催する。自宅でオンライン受講も可能。
毎日新聞社は2021年3月28日、子ども向けオンラインイベント「新聞印刷工場見学ツアー!毎小を作っているところを見てみよう!」を開催する。対象は小学生とその家族、定員は先着300家族。参加費は2,200円(税込)。毎小ワークショップWebサイトで申込みを受け付けている。
東京大学 進化認知科学研究センター、新学術領域「共創言語進化」、MS目標検討「MS音楽感動共創」プロジェクトチームは2021年3月9日、合同学術シンポジウム「音楽科学の意義と展望」をオンラインで開催する。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
TOMASは、「難関高校入試 最新分析報告会 オンライン」を2021年3月19日から28日まで配信する。視聴は無料だが、TOMAS会員以外は事前登録が必要。登録の締切りは2021年3月15日正午。
東京大学は2021年3月7日、オンライン特別講義シリーズ「東大吉本対話」をライブ配信する。東京大学大学院の佐藤健二教授と芸人のピース又吉直樹が、未来をよくするヒントを考える。参加費は無料。対象は小学生から一般。Webサイトにて視聴申込を受け付けている。
リセマム10周年 特別企画として2021年2月23日に実施したオンラインライブイベント「子育て後も“私”をもっと好きになるポジティブコーチング Presented by ワコール」の模様をアーカイブ配信。