advertisement
advertisement
バーチャル恐竜博物館は、海外の博物館と連携し、デジタルデータを活用したオンライン講座を実施。第1弾として、2022年1月30日に中国地質大学(北京)のシン・リーター准教授と、群馬県立自然史博物館の真鍋真特別館長らによるオンライン講座を開催する。
文部科学省は2022年2月20日、国際バカロレア教育に関心のある教育関係者、保護者、生徒等を対象に「第7回国際バカロレア推進シンポジウム」をオンライン開催する。参加無料・事前申込制。
メディカルラボは2022年1月25日、医学部受験攻略本「『医学部受験』を決めたらまず読む本」が1月下旬に時事通信社より発刊することを記念した講演会「医学部合格への最短ルートStrategy」を全国の会場で開催していることを発表した。参加無料。
小中学生向けの科学誌「子供の科学」を出版する誠文堂新光社とNEST LAB.は、2022年2月13日、27日、3月13日の3日間、「いきものから手に入れる未来のテクノロジーマスター講座」をオンラインで共同開催する。対象は、小3から中学生。研究開発の面白さが体験できる。
ライフイズテックは、2022年3月22日から4月5日の期間、中高生向けIT・プログラミングキャンプ「Life is Tech ! Spring Camp 2022」を、東京・横浜・大阪・名古屋で開催する。4日間の短期集中プログラム。
雑誌「留学ジャーナル」の発行や留学総合コンサルティング事業を手がける留学ジャーナルは、留学フェア「МY留学のつくり方」を2022年3月20日に留学ジャーナルカウンセリングセンターにて開催する。対象は中高生や大学生等2022年に留学したい人。参加費無料、完全予約制。
全国の中学生が都道府県を代表して科学の思考力・技能を競う「第9回 科学の甲子園ジュニア全国大会」の表彰式が2022年1月17日にオンラインで開催され、筑波大学附属駒場中学校と東京都立小石川中等教育学校による東京都代表チームが優勝した。
Go Visionsが運営する小・中学生向けオンラインの学び場「SOZOW(ソーゾウ)」は2022年1月23日、Space Entertainmentの代表取締役をゲストに迎え、子供たちが宇宙の未来について探究できる特別イベント「宇宙が『あそび場』になる未来」を開催する。
メディカルラボは、2022年1月22日から全国36会場で、「医学部入試合格ガイダンス『1年で合格するための戦略』」を開催する。対象は、医学部合格を目指す高卒生・高校生、中学生、保護者。事前予約制。参加費無料。オンライン会場もある。
河合塾麹町校は2022年1月20・22・23・29日、国公立大医学部医学科への2次出願のポイントを伝えるイベントを開催する。参加は無料で、事前申込が必要。Webサイトまたは電話より申し込む。
立命館アジア太平洋大学は、2022年3月22日から24日の3日間、2021年夏に開催したグローバルで「密」なオンラインプログラム「BEGIN Jr.(ビギンジュニア)」を、日本全国の高校新1年生から新3年生を対象に実施する。参加者募集。
お茶の水女子大学は2022年2月20日、第1回女子中高生向けリーダーシップセミナー「リケジョ・イノベーション~理系女性起業家が語る、リケジョの可能性~」をオンラインで開催する。参加は無料。2月17日まで申込フォームにて申込みを受け付ける。
千葉県は2022年1月12日、令和4年度(2022年度)千葉県私立高校入学者選抜について、1月11日午後5時時点の前期選抜試験の志願状況を発表した。最終志願倍率は、渋谷教育学園幕張(普通)14.45倍、専修大学松戸(普通)12.66倍等。
東京駅丸ビルで2022年1月16日、寮のある学校に入学検討している家庭向けに、「寮のある学び」を特集したインターナショナルフェアが開催される。オンラインも同時開催。参加無料、事前申込制となる。
日本公認会計士協会は、社会貢献活動及び会計教育活動の一環として、小・中学生を対象に会計講座「ハロー!会計」を実施する。対面は、2022年3月21日東京、30日京都。オンラインは、1月30日に開催する。参加費無料。
ガイアックスは1月16日と18日に、国立科学博物館・沖縄美ら海水族館・鳥羽水族館と共に、新春を記念したオンラインイベント「新春!博士たちの偏愛スペシャル!~今年こそは自分だけの夢中を~」をオンライン開催する。料金は各体験1,000円(税込)。