advertisement
advertisement
日本学生支援機構(JASSO)は2月6日、これから海外留学を考える人を対象とした海外留学説明会を開催する。奨学金の説明や先輩の留学体験談を参考に、留学について考えることができる。入場は無料だが、事前に予約が必要。
チームラボは、3月1日から30日まで堺アルフォンス・ミュシャ館で「子どもアートプロジェクト」を開催。チームラボが進める教育プロジェクトの中から、「お絵かき水族館」と「光のボールでオーケストラ」の計2作品を展示する。
英国の公的な国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシルは3月28日、高校生や大学生、社会人対象の「春の英国留学フェア2016」を開催する。フェアにはさまざまな教育機関が約35校参加し、来場者からの質問や個別相談に応じる。参加は無料。
国際基督教大学(ICU)は、小学4年生から中学3年生の児童・生徒と保護者を対象とした「ICUキッズ・カレッジ」の中で、2月13日に「冬講座」、2月27日には無料の「特別講座」を開講する。事前申込制。定員は、各回親子40組80人。
千葉県教育委員会は、プロバスケットチーム 千葉ジェッツと連携し、試合観戦やキャリア教育体験プログラムの提供を行う。県内に在学する小学生が対象で、ホームゲームへの招待のほか、試合前の練習見学やチアリーダーたちとのダンス発表などの体験ができる。
北海道大学は3月5日・6日の2日間、北海道大学植物園内にて小学生対象の公開講座「冬の植物園ウォッチングツアー」を開催する。各日午前・午後の2回開催、各回定員15名を先着順にて募集する。なお3月5日の午後の回はすでに定員に達したため募集を締め切っている。
日本科学未来館は「こどもグリーンパワーサミット」を、2月6日・7日に開催する。再生可能エネルギーで遊べるプレイ・コーナーのほか、特別授業や、小学生の親子で参加する「親と子のこどもエネルギークイズ選手権」などさまざまなプログラムが実施される。参加無料。
TOMASや伸芽会などを運営するリソー教育グループは4月3日、東京フィルハーモニー交響楽団による復興支援チャリティイベント「第17回トーマス・コンサート」に、年中児から高校生とその家族2,000名を、抽選で無料招待する。会場はサントリーホール。
近畿日本ツーリストと全国修学旅行研究協会は、グローバル人材育成のための中高生向けプログラム「グローバルコミュニケーションKYOTO in Spring」を4月1・2日に開催する。中高生のほか、保護者や教職員も参加できる。
TOMASは2月28日、新小学1年生~新小学6年生とその保護者を対象とした「2016年度 中学入試 最新入試分析報告会」を開催する。入場無料。来場者全員に、御三家や早慶附属中など、主要64校の教科別入試分析を収録した資料がプレゼントされる。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、小学4年生~中学3年生とその保護者を対象とした授業形式の講演「宇宙学校」を、2月7日に神奈川県相模原市、3月12日に山梨県韮崎市で開催する。参加は無料、電話などで申込みを受け付けている。
「夢・化学-21」委員会は1月20日、無料の理科実験教室「なぜなに?かがく実験教室」の応募受付を開始した。対象は小学1~4年生。「ものの重さとバランス」をテーマに3月12日に開催する。1日2回実施、定員は各回40人。
デジタル教科書教材協議会(DiTT)は2月13日、オンライン版のアイデアソンイベントを開催する。「2045年 未来の学びを考えるアイデアソン」の関連イベント。オンラインシステムを利用し、家庭のパソコンから多数の一般参加者が未来の学びについて議論する。
埼玉県立浦和高校は県内の小学生保護者を対象とした学校説明会を2月6日に開催する。公立高校、特に県立浦和高校への進学という選択肢についての情報を提供する。参加は事前申込み制で、定員になり次第受付を締め切る。
日能研関西は、保護者のための中学受験講座として「進路選択セミナー」を1月30日に開催する。対象となるのは小学5年生までの保護者。受講料は無料だが、事前に電話での申込みが必要。
能開センター近畿中学受験本部は2月から3月にかけて、「2016年度難関私立中学入試分析会」を開催する。参加者全員に、「2016年私立中学入試分析集」が配布されるなどの特典も用意されている。