advertisement
advertisement
DELFは、冬休みの小中学生に「エースアカデミーこども支援部」の医学生がオンラインで勉強を教えるプロジェクトを行う。学校での勉強のサポート、宿題の見守り等、勉強内容は柔軟に対応可能。指導期間は2021年12月中、指導時間は3時間まで。受講料無料。
ソフトバンクと東京大学先端科学技術研究センターは、障がい児の学習・生活支援を行う実践研究プロジェクト「魔法のプロジェクト2021 魔法のMeasure(メジャー)」の成果報告会を2022年1月22日にオンラインで無料開催する。
社会教育協会は、2021年11月27日に「未来へのバトンサミット2021」3人の専門家によるシンポジウムを開催する。タイムリミットまであと9年。アウトドアや自然、子供の未来を守るために、大人が子供たちに渡せる「バトン」を、今できることを考える。
小学館が運営する小学校教師のための教育情報サイト「みんなの教育技術」は2021年12月25日、クリスマススペシャルオンライン対談「発達障害の子供の力の引き出し方・伸ばし方」を開催する。対象は、教員や教育関係者、保護者等。Webサイトにて申込みを受け付ける。
青山学院大学「知財と社会問題研究所」は2021年12月2日、講演会・シンポジウム「ゲームはいかなる社会問題をいかに解決しうるのか?」を青山キャンパスにて開催する。参加無料、定員は先着100人。申込みはWebサイトにて受け付ける。
留学ジャーナルは2021年12月18日、グローバルな大学進学を考える親子を対象とする「海外大学・就活体験談&保護者座談会」をオンラインで開催する。参加無料。事前予約制。定員は100名。
進学相談.comは、「『やって良かった受験』にするために大切な『たった一つのこと』受験直前・入試期間・受験後の過ごし方」のオンライン講演会を2021年12月4日に開催する。講師はタノクラアカデミー教務主任・英語講師の湯山千香(ゆやまちか)氏。
立教池袋中・高等学校は、2021年11月9日、「青山学院・学習院中等科・立教池袋合同説明会」の収録動画をWebサイトで公開。3校にとって合同形式の説明会開催は初めて。教育方針や特色ある教育活動、「大学付属校ならではの魅力」をリアルタイムに伝える。
小学生・中学生・高校生対象の英語塾J PREPを運営するJ Instituteは、「小・中学生のための大学入試英語準備セミナー『保護者世代の常識が通用しない現代の英語入試』」を、5テーマ×2回の全10回・全回無料にてオンラインで開催する。1回目は、2021年11月25日。
教育出版社 増進堂・受験研究社は、小学3・4年生の保護者を対象としたオンライン教育セミナーを2021年12月11日に開催する。参加費無料。講師は元・塾講師の増進堂・受験研究社研究員の岡田健志氏が務める。セミナー申込時に事前に質問を募り、回答も行う。
11月20日は「世界子どもの日」。日本ユニセフは、子供たちが、日本のリーダーに伝えたいことをオンラインでアンケートを募集している。いじめ、貧困、校則、SNS等。アンケートの声は、2021年11月20日オンライン開催の「日本子どもフォーラム」の議論に反映される。
プロティアン・キャリア協会は、全国の学生を対象とした「プロティアン・キャリア教育」支援の開始と書籍出版を記念し、2021年12月19日に教育関係者や保護者を対象とした無料オンラインセミナーを開催する。
教育情報サイト「リセマム」は2021年11月13日、全日制高校以外の学校に通う高校生4名、全日制高校以外の学校で教える先生4名による緊急座談会をオンラインで開催する。事前申込制。参加費無料。
EducationUSA東京/米国大使館は、2021年11月15日から20日まで、アメリカ留学に関する情報が得られる「International Education Week 2021」をオンラインで開催する。対象は、留学を検討中の高校生や大学生、保護者、社会人、教育関係者等。事前登録制で参加費は無料。
サインウェーブは、「リスニング力先端研究」英語リスニングの専門家による先端研究の事例やテクノロジーを利用した学習方法の講演、入試傾向から考える英語リスニング対策について2021年11月22日に、オンラインセミナーを開催する。参加費無料。
グローバル人材に特化した人材紹介会社エンワールド・ジャパンは2021年11月17日、EdTech事業をテーマにしたセミナー「世界と日本、教育・ビジネス現場の『いま』」をオンライン開催する。参加無料。申込みはZoomウェビナーのサイトにて受け付ける。