advertisement
advertisement
プレジデントファミリーは2024年3月19日、中学受験部の会員、一般、中学受験に興味がある小学生の保護者を対象に「小学生のうちにやっておきたいこと&2024年中学入試振り返り」をオンライン開催する。参加費無料、事前申込制。
医学部専門予備校プロメディカスは2024年3月、医学部受験を考える受験生と保護者を対象に、志望理由書の書き方と推薦入試の概要説明会を開催する。開催日は横浜駅前校が3月18日、名古屋駅前校が3月19日、大宮駅前校が3月21日、東京駅前校が3月22日。先着・事前申込制。
「私立中学校フェア埼玉2024」が2024年5月12日、大宮ソニックシティビルにて開催される。栄東中学校や浦和明の星女子中学校など、埼玉県のすべての私立中学校計31校が参加。予約不要・入退場自由。入場無料。ただし、一部の学校別イベントは要予約。
児童書サイト「ヨメルバ」は2024年3月28日、絵本「やってみよう!」発売記念「八田亜矢子さん&伸芽会 スペシャルトークイベント!」を開催する。ヨメルバ会員から抽選70名を招待。1組2名まで参加可能。応募締切は3月13日。3月15日以降、当選者にのみ通知する。
未来教育総合研究所は13会場にて「みらい子ども進学フェア 2024」を開催する。4月14日は御茶ノ水会場(中学校のみ)、4月28日は錦糸町会場。いずれも午前10時~午後4時を3つの時間帯に区切る分散来場型。定員は御茶ノ水各回150組、錦糸町各回200組。申込順。1家族4名まで。参加無料。
「埼玉西部私立中高一貫13校フェスタ」が、2024年4月29日にウェスタ川越で開催される。予約不要の個別相談ブースのほか、要予約の体験授業と理科実験教室を実施。入場無料。来場の申込みは4月5日から26日まで、ミライコンパスにて受け付ける。
メイツが運営する中高一貫校専門 個別指導塾WAYSは2024年3月7日と8日、中高一貫校に入学する新中学1年生と保護者を対象にオンラインセミナー「中高一貫校の落とし穴にハマらない 入学前の過ごし方を徹底解説」を開催する。参加無料。事前申込制。
NIJINが運営する小中学生向けオンラインスクール「NIJINアカデミー」は2024年3月13日、入学を検討している子供や家族を対象に、メタバース校舎での1日体験入学を開催する。参加費無料。Peatixにて無料チケットを購入する。締切りは3月12日。
駿台予備学校は、高校生・高卒生・保護者を対象に、新課程入試「情報I」特別講義を札幌、仙台、首都圏、東海地区、関西地区、広島、福岡校の全18校舎で2024年3月に開催する。参加費無料。事前申込制。定員に達し次第、締め切る。
地域・教育魅力化プラットフォームは20224年3月12日、「『国内』留学も当たり前の選択肢に~地域みらい留学365 3期生報告会~」をオンライン開催する。高校2年生が16地域の高校に1年間国内留学した報告会を行う。希望者は後日、アーカイブ動画が視聴できる。参加無料。定員100名(予定)。事前申込制。
国際子ども図書館は2024年3月26日~6月23日、「子どもの本の夜明け 帝国図書館展」を国際子ども図書館レンガ棟3階 本のミュージアムにて開催する。入場無料。5月19日と6月9日午後2時からは、職員が展示の見どころを紹介するという。
Game & Co.(ゲームアンドコー)は2024年3月9日、小中高生の保護者を対象に、無料オンラインセミナー「成長につながる ゲームとの付き合い方」を開催する。開成高校出身・元プロプレイヤーのesports教育事業者が登壇。先着30名、事前申込制。
山梨県では日本ウォーキングサッカー協会の協力のもと、スペシャルイベント「やまなし誰でもウォーキングサッカー教室~体を動かしながら子どもの権利も学べちゃう~」を2024年3月20日に甲府西高校体育館にて開催する。募集人数は先着50名、申込期限は3月18日。
河合塾は2024年3月16日、中高生を対象に「英語で広がるキャリアセミナー【パイロット・キャビンアテンダント編】」をオンライン開催する。JALのパイロットとキャビンアテンダントが「空のお仕事と英語」についてクイズを交えながらインタビュー形式で解説する。参加無料。申込期限は3月13日。
高校中退・通信制高校から大学進学を目指す河合塾コスモ東京校は2024年3月9日と16日、生徒・保護者・教育関係者などを対象に、河合塾コスモ公開講座 「不登校・中退からの大学進学 春のOBOG座談会」をオンラインと会場のハイブリッドで開催する。参加費無料。
中央大学理工学部は2024年2月21日、2024年4月よりダイバーシティ&インクルージョン(D&I)科目を新設し、後楽園キャンパスにダイバーシティラウンジを設置することを公表した。これを記念して、3月14日には教育イノベーション推進事業シンポジウムを開催するという。