advertisement
advertisement
京都新聞文化センターは2024年7月27日、絵本作家による読み聞かせ講演会「違うから楽しい!多様性社会を生きる力~絵本『あらしのよるに』の作者が語る~」を開催する。定員160名。参加費は一般2,750円(税込)、小・中学生1,100円(税込)、未就学児無料。
国立国語研究所は2024年7月20日、一般公開イベント「ニホンゴ探検 2024」を開催する。子供向けから大人向けまでさまざまなプログラムを通じて、ことばの不思議や魅力を伝える。参加費無料、申込不要。
駿河台学園の専門学校グループは2024年8月、生涯教育推進プロジェクト「大人の教養講座」を開講する。駿台予備学校の講師による教養講座など全8講座を用意している。東京・大阪での対面会場またはオンライン受講。1講座5,500円(税込)から。
読売新聞東京本社さいたま支局は2024年7月20日と21日、公立高校と私立高校が大集合する進学イベント「2024彩の国進学フェア」をさいたまスーパーアリーナにて開催する。事前予約による分散入場制。入場無料。予約開始は6月20日午後6時。
明光ネットワークジャパンは2024年6月23日、高校1~3年生を対象に、明光義塾の映像授業「MEIKO MUSE」の英語講師 宮塚透先生によるオンライン特別講義「共通テスト英語攻略の入口」を開催する。参加費無料。明光義塾の通塾生以外も参加できる。
講談社は2024年7月10日、保護者を対象とした「コクリコ×子供の科学『自由研究』解決セミナー」をオンラインにて開催する。参加費無料。参加には講談社コクリコCLUBの会員登録が必要。当日は、自由研究にお勧めの科学実験を紹介するという。
ダイヤモンド社は2024年6月30日、安浪京子先生のセミナー「校風と過去問で見極める!我が子と相性のいい志望校選び&夏休みの過ごし方」を東京会場とオンライン配信で開催する。また、「国語 暗記&読解の基礎講座」を6月19日と26日にオンラインで、「社会&理科の効率的な勉強法」を動画配信で行う。
京進は2024年6月23日、教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏による教育講演会「受験必笑法~笑顔で受験を迎える方法~」をオンラインで開催する。おもな対象は、小学4年生~中学3年生の保護者。参加費無料。
スペース・ゼロとスーパーキッズは2024年8月7日、親子のためのクラシックコンサート「音楽の絵本~AMIGO」をこくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロにて開催する。チケットは全席指定、一般3,000円(税込)、3歳から小学生まで1,500円(税込)。
神山まるごと高専・近畿大学工業高等専門学校・国際高等専門学校・サレジオ工業高等専門学校は2024年7月7日、4校合同の「第3回私立高専合同進学説明会」をKIT虎ノ門キャンパス(東京都港区)にて開催する。対象は中学生や保護者、学校教員。申込みは7月6日午後3時まで。
大阪・京都の河合塾校舎は2024年6月の土日に3回にわたって、中高生とその保護者を対象とした文化講演会を開催する。塾生以外も参加できる。参加費は無料、事前申込制。Webサイトより申し込む。定員に達し次第締め切る。
森上教育研究所はSAPIXを後援として2024年6月30日、聖光学院英語講師の村瀬亨先生を招き、特別教育講演会「最難関大学の入試で何が問われるか?」をSAPIX代々木ホールとZoomでのハイブリッドで開催する。会場は小学6年生の保護者、Zoomは小学1年から6年生の保護者が対象。申込期間は、6月10日午前10時から6月29日午後3時。定員になり次第締め切る。
DAC未来サポート文化事業団は2024年7月27日、小学1年生~中学3年生を対象に、「夏休み作文教室~他教科にも役立つ!今求められるリテラシー(言葉の力)~」を東京・上野とオンラインにてハイブリッド開催する。定員12名。申込みは、Peatixより行う。
東京私塾協同組合西支部は2024年6月30日、「子どもたちとともに歩む中学・高校受験相談会2024」を東京経済大学にて開催する。入場無料。各時間定員制で、定員になり次第締め切る。私立中高は28校、都立高25校、国立高1校が参加する。
河合塾が実施するオンライン授業「みらい探究プログラム(K-SHIP)」は、高校生対象の「教科『情報』入試ガイダンス」を2024年6月23日および7月7日に、保護者対象の「東大入試に求められている読解力とは」を6月30日に開催する。参加無料、事前申込制。河合塾Webサイト内の申込みWebフォームにて先着順で受け付ける。
東京医科大学病院は2024年7月20日、小学校5年生~中学3年生とその保護者を対象に「第21回子ども医学講座」を開催する。当日は、応急処置体験や縫合体験などのプログラムが実施される。定員は40組80名で、応募者多数の場合は抽選となる。参加費無料。事前申込制。