advertisement
advertisement
佛教大学総合研究所は2024年3月30日、キャンパスプラザ京都にて公開シンポジウム「子どもたち自身が話し合う『国連子どもの権利条約』」を開催する。7名の子供が「国連子どもの権利条約」など話し合った内容や、政策提言について発表する。参加無料。申込不要。
未来をつくる杉並サイエンスラボ「IMAGINUS(イマジナス)」は、2024年3月20日~5月6日に「好きが見つかる! 恐竜化石ラボ」を開催する。化石発掘や恐竜と動きを連動させるデジタル体験、恐竜フィギュアへのペインティングなど、体験に特化。入館無料、恐竜ラボ入場券は800円~(3歳以下は無料)。
東京都は2024年4月7日、国立競技場で行われるFC東京VS鹿島アントラーズの試合に、都内在住・在学の中学生以下の親子ペアを特別価格で優待する。100組200名。ホームUF指定席(2枚1組)特別価格2,000円。小学生以下は保護者同伴。中学生同士の応募可。申込期限は3月24日。
ウィーケンは2024年3月23日から4月5日、年長から小学6年生を対象に、お仕事体験キャンペーン「子どもの未来探究フェス」を名古屋市内8か所で開催する。パティシエや歯医者など、仕事現場に潜入し本物の道具や店舗でプロから学ぶ仕事体験ができるという。
プラスワン教育は2024年4月7日、小学生対象に「Nゲージジオラマ教室&地下鉄博物館見学」と「ロボット作り教室 選べる中級編」を開催する。「ジオラマ」は、参加費1万8,150円、定員40名。「ロボット」は、参加費1万6,500円、定員20名。いずれも募集型企画旅行(都内)で最少催行10名。申込期限は4月2日。
「私立中学校フェア埼玉2024」が2024年5月12日、大宮ソニックシティビルにて開催される。栄東中学校や浦和明の星女子中学校など、埼玉県のすべての私立中学校計31校が参加。予約不要・入退場自由。入場無料。ただし、一部の学校別イベントは要予約。
東京都と東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京、日本芸能実演家団体協議会が主催する伝統芸能の体験プログラム「キッズ伝統芸能体験」は、2024年3月にプログラムの集大成となる発表会を開催する。宝生能楽堂と浅草公会堂で行う発表会は、無料で一般観覧可能。3月10日までWebサイトで観覧申込みを受け付ける。
Minedが運営するスコラボは2024年4月14日、21日、28日、小学2年生以上の小中学生を対象に、全3回の限定クラス「~CELL~ 細胞をきわめる」を開講する。受講費無料。定員300名。
未来教育総合研究所は13会場にて「みらい子ども進学フェア 2024」を開催する。4月14日は御茶ノ水会場(中学校のみ)、4月28日は錦糸町会場。いずれも午前10時~午後4時を3つの時間帯に区切る分散来場型。定員は御茶ノ水各回150組、錦糸町各回200組。申込順。1家族4名まで。参加無料。
「埼玉西部私立中高一貫13校フェスタ」が、2024年4月29日にウェスタ川越で開催される。予約不要の個別相談ブースのほか、要予約の体験授業と理科実験教室を実施。入場無料。来場の申込みは4月5日から26日まで、ミライコンパスにて受け付ける。
メイツが運営する中高一貫校専門 個別指導塾WAYSは2024年3月7日と8日、中高一貫校に入学する新中学1年生と保護者を対象にオンラインセミナー「中高一貫校の落とし穴にハマらない 入学前の過ごし方を徹底解説」を開催する。参加無料。事前申込制。
NIJINが運営する小中学生向けオンラインスクール「NIJINアカデミー」は2024年3月13日、入学を検討している子供や家族を対象に、メタバース校舎での1日体験入学を開催する。参加費無料。Peatixにて無料チケットを購入する。締切りは3月12日。
港区立みなと科学館は2024年3月13日~5月26日の期間、「すごいぞ!昆虫総選挙」を開催する。入館料無料。3D昆虫図鑑やフォトスポットなど参加体験型の展示や、多数の関連イベントを予定している。
増進堂・受験研究社は2024年3月20日、東京理科大学教授の川村康文先生をゲストに迎え、小学生を対象に「小学生わくわく実験工作セミナー」を大阪本社にて開催する。参加費500円(税込)。開催は2回で、定員は各回先着18名。
国際子ども図書館は2024年3月26日~6月23日、「子どもの本の夜明け 帝国図書館展」を国際子ども図書館レンガ棟3階 本のミュージアムにて開催する。入場無料。5月19日と6月9日午後2時からは、職員が展示の見どころを紹介するという。