毎⽇新聞社は2023年3⽉19⽇、⼩学⽣を対象に「新聞印刷⼯場⾒学ツアー」を開催する。会場はオンライン(Zoomウェビナー)。毎⽇⼩学⽣新聞の記事作成や⼯場での印刷等を見学することができる。参加費2,000円(税込)。
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンと日本財団は2023年3月28日、30人超えの著名人によるソーシャルアクションを応援するイベント「チェンジメーカー・フェス」を開催する。エントリーの締切りは会場観覧3月19日、オンライン視聴3月28日まで。
小学生起業家たちが開く夢のお店や企業ブースが並ぶ「HELLO!"ヘンテコタウン"2023」が2023年3月21日に開催される。ワコムのブースでは、オリジナルの缶バッジ作りが体験できる。
多摩美術大学は2023年3月26日~4月8日、多摩美術大学TUBにて企画展「ポケモンと考える アート・環境教育展」を開催する。会期中2日間、小学生と保護者のペアで「君だけのモンスターボールをつくる」ワークショップも行う。入場無料。
PLAY-WORK実行委員会は2023年3月25日から4月1日の日曜日を除く7日間、2023年3月時点の小中学生を対象に「Let's make PLAY-WORK TOWN! こどものまちをつくろう 2023」を開催する。会場は豊島区ターナーギャラリー。定員1日150名。参加費1日につき1,000円(税込)。
NHKは2023年3月18日~21日、NHK初の大型総合イベント「超体験 NHK フェス」を東京・西新宿にて開催する。一部プログラムは、NHKオンラインやYouTube等でライブ配信も行う。入場無料。
「私立中学校フェア埼玉2023」が、2023年5月14日に大宮ソニックシティビルにて開催される。参加校は、栄東中学校、浦和明の星女子中学校、開智中学校等、埼玉県すべての私立中学校。予約抽選制、入場無料。
少人数ライブ授業を受けるための教育プラットフォーム「スコラボ」は2023年3月25日、現小学1年生~6年生と新小学1年生(現・年長)を対象に「たのしい算数クイズ 小学生最強王決定戦」をオンラインにて開催する。定員200名。参加費無料。
栄光が運営するEIKOH LiNKSTUDYは2023年3月25日、4月1日の2日間、新小学2・3年生対象に理科実験教室「空気をつかまえてみよう!」をオンライン開催する。申込みはWebサイトにて、申込締切は実施日の2日前まで。
三英が運営するロボット・プログラミングスクール「DOHSCHOOL」のロボコンコースに通う女子小中学生4人で結成されたチームが、2023年2月26日に開催された「VEX IQ Competition Japan Nationals」にて日本代表チームに選出された。
子どもまなびフェスタ事務局は「子どもまなびフェスタ2023」を、2023年4月29日に有明、5月7日に武蔵小杉、5月13日に池袋、6月4日に多摩センターの、計4か所で開催する。開催日1か月前から事前予約制。先着順。
花まる子育てカレッジは2023年3月22日、加藤紀子氏による「子育てベスト100対談」の第17回を開催。千代田国際中学校校長の日野田直彦氏をゲストに迎え、「脱偏差値時代の学校選び~子どもが幸せになれる学校の選び方」をテーマに対談を行う。
RIDDLER(リドラ)は、小学生を対象としたひらめき学習塾「リドラボ」を開校する。「オープニングセレモニー」を、2023年4月1日にビジョンセンター田町で開催。対象は小学新1年~4年生(2023年4月時点)。参加費は1組(子供と保護者の2名)5,000円(税込)。先着順。
ユーバーは2023年3月26日、江東区豊洲文化センターにて、年長・小学校低中学年の子供と保護者のペアを対象とした無料プログラミング体験教室「おばけたいじゲームを作って動画にしよう」を開催する。定員10組(先着順)。参加費無料。
学研ホールディングスは2023年3月19日、幼児から小学生の子供とその保護者を対象としたオンラインイベント「学研キッズフェスSDGsアクション」を開催する。午前11時~正午、午後2時~3時の2部制。参加費無料。申込締切は3月17日(先着順)。
カワスイ 川崎水族館とサイエンスアーティスト市岡元気先生が、初のコラボレーション特別企画展示「水族館で科学体験~生きもの・科学の不思議にせまる!~」を、2023年3月17日から年4月16日まで開催する。