advertisement
advertisement
学習者の記憶定着をサポートする学習サービス「Monoxer」を提供するモノグサは2022年12月3日、教育関係者対象のセミナー「思考力重視の時代にこそ求められる語彙力の重要性~高校卒業までに憶えておきたい5,000語~」をオンライン開催する。参加無料。
東京医療保健大学は、目黒区と共催で公開講座「児童・思春期のメンタルヘルス “子供と向き合う”ということを共に考える」を開催する。日時は2022年12月10日午後2時~午後3時。定員は対面30名、オンライン100名。参加費無料。
東京医科大学は公開講座「座り過ぎは体によくありません!」を、2022年11月21日から2023年1月4日までオンラインで公開する。参加費は無料。申込み不要。
文化庁・京都国立近代美術館は、アートを通して、多様性について考えるプロジェクト「CONNECT⇄_(コネクト)~アートで こころを こねこねしよう~」を、2022年12月1日から12月18日まで開催する。会場は京都市内の7施設。入場料は無料。
鐵鋼スラグ協会は、鉄鋼スラグ製品についての認知を深めるため、第15回「鉄鋼スラグ製品と海と森」アートコンテストを開催する。作品の募集は2023年1月31日まで。誰でも気軽に参加できる。表現方法は絵画・イラスト・写真のいずれかで、応募方法は郵送。
PTA’S(ピータス)を運営する「さかせる」は、「命育」協力のもと、2022年12月6日にPTA向け性教育セミナーをオンラインで開催する。PTAに、発達に応じた性教育の大切さと導入のポイントについて、わかりやすくかつ具体的に伝える。参加無料、事前申込制。
ベネッセこども基金は2022年11月19日、オンラインイベント「子どもの声を聴くってどういうこと? 子どもの権利と子どもアドボカシー」を開催する。子供の声を聴き、子供の意見を尊重する姿勢や方法を学ぶ。参加無料。参加者を募集する。